マスキングテープはスゴイ^^
おはようございます!!今日も清々しい朝ですね
普段から
マスキングテープ を活用している私ですが、
最近
水にも強い事 を発見しました
以前から湿気の多い冷蔵庫や冷凍庫でも使用していましたが、
最近娘達に買った箸が
全く同じもので、名前を書いていましたが、洗っている内に消えて来たり、箸箱から
探すのに苦労していたりしていたので、一目で誰の箸かわかるようにならないか考え、
水につけて大丈夫が不安があったものの、取り合えず試してみようと
マスキングテープで
色分けしてみました。
↓↓↓ こちらが普段我が家で使っている箸箱 その時使う物を入れてテーブルに出します。
マスキングテープは、
子供たち それぞれのカラー(上の子が水色、下の子がピンク)
普段使っているマスキングテープの幅は15mmでラベルとして使うには丁度好い幅ですが、
今回は少し太いのではさみで適当に半分の幅に切りました。長さは箸に何回か負ける程度の
長さにしました。
箸を使い終わり、
スポンジで洗っても水につけても取れません!!
(その部分をゴシゴシとは洗いませんが・・・)
このテープを付けてから
もう少しで1ヶ月経とうとしていますが、
取れる気配もありません。
水色の方だけ多少色が薄くなったかなと思いますが、まだまだ大丈夫です
これだったら、色で直ぐに見つけられるので名前も付けずに済みます。
子供たちも、簡単に自分の箸のセットを見つけられるので喜んでいます。
兄弟でお子さんがいらっしゃる方は、それぞれのカラーを決めてしまうと、テープを
付けるだけで誰の物かわかります。文字の読めないお子さんには、色で自分の物が
わかり、便利ですよね^^
是非、マスキングテープ皆さんも活用して見て下さいね!!
ちなみに、我が家
ではおにぎりをおにぎり用ホイルで包んだ時も使用しています。
いつもおにぎりは『わかめ』と『梅干し』の2種類を作っているので、赤と緑の
マスキングテープを用意して、
わかめ = 緑 梅干し = 赤のテープ を付けます。
そうすれば持って行く時も気を遣わなくて済むし、食べる時も「お母さんこれどっち??」
などと聞かれたりしません。
こうやって小さいところも、子供たちが私に頼ることを減らして行くように努力している私です^^
関連記事