2012年12月15日
季節が替わり・・・・
早いもので、暑かった夏が終わり秋が来たかと思ったらあっという間に冬・・・
そして12月に入ったと思ったら、もう15日!!
今年も残り半月ですね
9月に更新してから3か月・・・ お友達からも「そろそろ更新してね!」と言われて
ました
ごめんね!そしてありがとう!
この3か月、色々あったのに忙しくて書けなかったので、今頃ですが
少しずつ書いていこうと思っています。
まず、第1弾!!
今回、リビングのダイニングテーブルを替えました。
新婚当時は、義姉さんから貰った2人用のテーブルを使用していて、子供が増え、
広いテーブルが必要になった時に、テーブルのみリサイクルショップ買ってきました。
なぜテーブルだけ買ったのかと言うと、その時必要な椅子は大人用の椅子が2脚と
子供用の椅子2脚だったので、今まで使っていた椅子をそのまま使って、子供用の
椅子はこれまた義姉さんからいただいたので買う必要なし!!そこで、テーブルのみ
買うことにしたのです。
子供たちが小学校に入り、子供用(幼児用)の椅子がいらなくなり、あえて寄りかかれない
パイプ椅子を買って使ってましたが、子供たちが成長し、高さが合わなくなってきたので
この度、テーブルごとセットで買い替えることにしました。
ダイニングテーブルを買うにあたり、家族で話し合いそれぞれの希望を出しました。
・長さが140~150cmくらいあるといいな
・幅があまりないもの(部屋の空いているスペース全体が2m20cmなので)
・色があまり濃くないもの
・椅子の色はグリーンがいい(これは私の意見^^;)
・すぐに欲しいから、持って帰ってこれるもの
・値段がそれど高くないもの
・ベンチチェアーがいい(子供たちより)
以上
これらの意見が出たところで、富士市の家具屋さんを見に行きましたが、なかなか
これといったものがない!!あったとしても、10月に見に行って入荷が12月とか・・・
そこで、週末藤枝に行ってみることにしました。藤枝は家具屋さんがとっても多いんです。
何軒か回って、やっと気に入るものに出会えました


希望していた色より多少濃く、値段も予算より少し高かったのですが、家族の希望が
ほぼ叶ったものだったのでこちらに決めました!!
なんと言っても、椅子のシートの色がいい


テーブルをセットしてまず最初にしたのは、テッシュの居場所を決めること!!
我が家ではテッシュは全て、吊る下げています。以前はこんな感じ⇒ ★
今回、私のテーブルの脚元に決めました。そこだと、キッチン側からでも取り出せるので
とっても便利です
(上の写真にちょっとだけ写ってます^^)
皆さんも家具を買われる時、折角ですから家族で話し合い、皆さんが使い易いものを
購入して頂けたらと思います。
そして12月に入ったと思ったら、もう15日!!

9月に更新してから3か月・・・ お友達からも「そろそろ更新してね!」と言われて
ました

この3か月、色々あったのに忙しくて書けなかったので、今頃ですが
少しずつ書いていこうと思っています。
まず、第1弾!!
今回、リビングのダイニングテーブルを替えました。
新婚当時は、義姉さんから貰った2人用のテーブルを使用していて、子供が増え、
広いテーブルが必要になった時に、テーブルのみリサイクルショップ買ってきました。
なぜテーブルだけ買ったのかと言うと、その時必要な椅子は大人用の椅子が2脚と
子供用の椅子2脚だったので、今まで使っていた椅子をそのまま使って、子供用の
椅子はこれまた義姉さんからいただいたので買う必要なし!!そこで、テーブルのみ
買うことにしたのです。
子供たちが小学校に入り、子供用(幼児用)の椅子がいらなくなり、あえて寄りかかれない
パイプ椅子を買って使ってましたが、子供たちが成長し、高さが合わなくなってきたので
この度、テーブルごとセットで買い替えることにしました。
ダイニングテーブルを買うにあたり、家族で話し合いそれぞれの希望を出しました。
・長さが140~150cmくらいあるといいな
・幅があまりないもの(部屋の空いているスペース全体が2m20cmなので)
・色があまり濃くないもの
・椅子の色はグリーンがいい(これは私の意見^^;)
・すぐに欲しいから、持って帰ってこれるもの
・値段がそれど高くないもの
・ベンチチェアーがいい(子供たちより)
以上
これらの意見が出たところで、富士市の家具屋さんを見に行きましたが、なかなか
これといったものがない!!あったとしても、10月に見に行って入荷が12月とか・・・
そこで、週末藤枝に行ってみることにしました。藤枝は家具屋さんがとっても多いんです。
何軒か回って、やっと気に入るものに出会えました



希望していた色より多少濃く、値段も予算より少し高かったのですが、家族の希望が
ほぼ叶ったものだったのでこちらに決めました!!
なんと言っても、椅子のシートの色がいい



テーブルをセットしてまず最初にしたのは、テッシュの居場所を決めること!!
我が家ではテッシュは全て、吊る下げています。以前はこんな感じ⇒ ★
今回、私のテーブルの脚元に決めました。そこだと、キッチン側からでも取り出せるので
とっても便利です

皆さんも家具を買われる時、折角ですから家族で話し合い、皆さんが使い易いものを
購入して頂けたらと思います。
2012年06月28日
物が増える時
先日、上の娘が家庭科で『朝食を作ろう』という授業がありました。
各自30分以内に作り上げるそうですが、ゆで卵や野菜を切って並べただけ・・・
などというのはダメと、かなり大変そう・・・
娘が決めた朝食は、卵焼きと野菜サラダ
材料は家から持って行きます。油も砂糖や塩も・・・勿論サラダにかけるドレッシングも!!
更に、なんとフライパンまで持って来いと言うんです
我が家にフライパンは、28cmの普通のフライパンと28cmの深型フライパンの
2つだけ しかもIH用なのでちょっと重い・・・学校まで遠いし、私自身も朝食や
お弁当を作る時使うので持って行かれてしまうと困ります。そこで、急遽20cmの
フライパンを買う事にしました。
物が増える事を日々気を付けていても自分の意思とは関係なく物は増えます。
今回も、以前お弁当用に20cmのフライパンを持っていましたが、壊れた時
28cmのフライパン1つでも何とかやって来れたので、買っていませんでした。
たまには、あれば便利だなと思った事もありましたが、ずっと悩みながらも
買わずに来たのに、今回の事がきっかけで、意図も簡単に物が増えてしまい
ました。
折角買ったのだから、フルに利用してます^^
物って、なるべく増えない様に気を付けていても、増えてしまうことってあると
思います。だからこそ、日々増えても対応出来る様に気を付けていくことが
大切ですね
各自30分以内に作り上げるそうですが、ゆで卵や野菜を切って並べただけ・・・
などというのはダメと、かなり大変そう・・・

娘が決めた朝食は、卵焼きと野菜サラダ

材料は家から持って行きます。油も砂糖や塩も・・・勿論サラダにかけるドレッシングも!!
更に、なんとフライパンまで持って来いと言うんです

我が家にフライパンは、28cmの普通のフライパンと28cmの深型フライパンの
2つだけ しかもIH用なのでちょっと重い・・・学校まで遠いし、私自身も朝食や
お弁当を作る時使うので持って行かれてしまうと困ります。そこで、急遽20cmの
フライパンを買う事にしました。
物が増える事を日々気を付けていても自分の意思とは関係なく物は増えます。
今回も、以前お弁当用に20cmのフライパンを持っていましたが、壊れた時
28cmのフライパン1つでも何とかやって来れたので、買っていませんでした。
たまには、あれば便利だなと思った事もありましたが、ずっと悩みながらも
買わずに来たのに、今回の事がきっかけで、意図も簡単に物が増えてしまい
ました。
折角買ったのだから、フルに利用してます^^
物って、なるべく増えない様に気を付けていても、増えてしまうことってあると
思います。だからこそ、日々増えても対応出来る様に気を付けていくことが
大切ですね

2010年11月12日
幼稚園で講演会
こんばんは^^
今日は、富士市にある『ゆきよし幼稚園』にて保護者の皆様に講演をさせて
頂きました
150名程の保護者の皆様が私の話をとても真剣に聞いて下さりました。
子育て中の私がどの様に子供に片づけを教えてきたかなどの実体験を
交えながら1時間お話しさせて頂きました。

聞いて下さった保護者の皆様には、まずは出来るところから、1つでも
実践していただけたら嬉しく思います。子育ては大変ですが頑張りましょうね!!
今年の大掃除は是非お子さんと一緒に物の移動片づけではなく
『整理』をして下さいね!!
この様な機会を与えて下さった、幼稚園の理事長先生、園長先生に感謝いたします。
そして、とっても嬉しい出会いもありました。実はこちらの幼稚園は私の卒園した
幼稚園でもあり、保護者の皆様の中に私の同級生が2人いらっしゃり、とても懐かしく
嬉しかったです
なんでも、私の声で気づいたとか・・・私の声って特徴あったのかしら??
今日は、富士市にある『ゆきよし幼稚園』にて保護者の皆様に講演をさせて
頂きました

150名程の保護者の皆様が私の話をとても真剣に聞いて下さりました。
子育て中の私がどの様に子供に片づけを教えてきたかなどの実体験を
交えながら1時間お話しさせて頂きました。

聞いて下さった保護者の皆様には、まずは出来るところから、1つでも
実践していただけたら嬉しく思います。子育ては大変ですが頑張りましょうね!!
今年の大掃除は是非お子さんと一緒に物の移動片づけではなく
『整理』をして下さいね!!
この様な機会を与えて下さった、幼稚園の理事長先生、園長先生に感謝いたします。
そして、とっても嬉しい出会いもありました。実はこちらの幼稚園は私の卒園した
幼稚園でもあり、保護者の皆様の中に私の同級生が2人いらっしゃり、とても懐かしく
嬉しかったです

2010年10月21日
イベント締め切りました!
こんばんは^^
この間、片づけ対話サロン特別イベントのお知らせをし、昨日の20日で申込終了と
させていただきました。
今回、沢山の方から応募頂き、定員30名のところ、それを上回る沢山の応募を頂きました。
ありがとうございました。
出来るだけ沢山の方に聞いて頂きたいと会場をフィランセの中の広い部屋に移し、
定員を増やしましたが、それでも足りず、定員を超えてからの方は抽選と
させて頂きました。
今日、参加される皆様には案内状を郵送致しましたので、楽しみにお待ちください。
郵送致しました案内状は、当日必ずお持ちください!!

皆さんに楽しんで頂けるよう、サロンスタッフと準備頑張っています
当日、気を付けていらしてください。お待ちしております
※お知らせ
会場は フィランセ西館3階研修室 ⇒ フィランセ西館2階視聴覚室に
変更致しました。
この間、片づけ対話サロン特別イベントのお知らせをし、昨日の20日で申込終了と
させていただきました。
今回、沢山の方から応募頂き、定員30名のところ、それを上回る沢山の応募を頂きました。
ありがとうございました。

出来るだけ沢山の方に聞いて頂きたいと会場をフィランセの中の広い部屋に移し、
定員を増やしましたが、それでも足りず、定員を超えてからの方は抽選と
させて頂きました。
今日、参加される皆様には案内状を郵送致しましたので、楽しみにお待ちください。
郵送致しました案内状は、当日必ずお持ちください!!

皆さんに楽しんで頂けるよう、サロンスタッフと準備頑張っています

当日、気を付けていらしてください。お待ちしております

※お知らせ
会場は フィランセ西館3階研修室 ⇒ フィランセ西館2階視聴覚室に
変更致しました。
2010年04月27日
お知らせです^^
今までブログをご覧になって下さった皆様へ
明日より、こちらのブログは私の個人的なこと ぽろのこと 子供達のこと 日常のこと などを
書き綴って行きたいと思ってます。
片づけの事は、『片づけ対話』でHPを立ち上げたのでそちらをご覧下さい。
これからも宜しくお願い致します
明日より、こちらのブログは私の個人的なこと ぽろのこと 子供達のこと 日常のこと などを
書き綴って行きたいと思ってます。
片づけの事は、『片づけ対話』でHPを立ち上げたのでそちらをご覧下さい。
これからも宜しくお願い致します

2010年04月24日
テレビ出演のお知らせです♪
この度、ご縁を頂き、テレビ出演させて頂く事になりました
どうして、テレビに・・・って思われるかも知れませんね!!知りたい方は
後藤史恵さんのブログをご覧下さい^^
出演させて頂く番組は、静岡あさひテレビで放送されている、とびっきり静岡 の
4月から始まった新コーナー 『ハッピーリクエスト』です。
私が出演する日は、4月28日 17:00前後~です。
初めてのテレビ出演でとっても緊張しましたが、頑張りましたのでよかったら見て下さいね

どうして、テレビに・・・って思われるかも知れませんね!!知りたい方は
後藤史恵さんのブログをご覧下さい^^
出演させて頂く番組は、静岡あさひテレビで放送されている、とびっきり静岡 の
4月から始まった新コーナー 『ハッピーリクエスト』です。
私が出演する日は、4月28日 17:00前後~です。
初めてのテレビ出演でとっても緊張しましたが、頑張りましたのでよかったら見て下さいね

2010年03月22日
バスタオル派 or フェイスタオル派???
前にブログ内で、我が家にはパジャマや冬用布団が1組しかないと書いたと思いますが、
他にない物でバスタオルです。
以前は使っていましたが、私自身はバスタオルを毎日洗わないと嫌なので、洗濯物が多くて多くて・・・
そんな時、主人から「バスタオルはいらない!!フェイスタオルだけでいい!」っと言われ、
確かにいらないかも!!子供達も小さいのでフェイスタオルで十分♪
そう考えると、我が家は私以外、各自1枚ずつで私は2~3枚使うので1日で6枚あれば足ります。
2日分あれば十分なので、タオルは12枚+予備の2枚で合計14枚で十分足ります。
バスタオルがない分、収納場所も取られないので狭い我が家にはピッタリ^^
バスタオルがないと嫌だという方もいるので、これは自分がどちらをとるかだと思います。
我が家は、毎日洗いたい+収納場所が狭いっと言う理由で
フェイスタオルを選択しました。
物を減らしたいと思っている時、自分がどういった生活を送りたいかから
決められるといいと思いますよ
他にない物でバスタオルです。
以前は使っていましたが、私自身はバスタオルを毎日洗わないと嫌なので、洗濯物が多くて多くて・・・
そんな時、主人から「バスタオルはいらない!!フェイスタオルだけでいい!」っと言われ、
確かにいらないかも!!子供達も小さいのでフェイスタオルで十分♪
そう考えると、我が家は私以外、各自1枚ずつで私は2~3枚使うので1日で6枚あれば足ります。
2日分あれば十分なので、タオルは12枚+予備の2枚で合計14枚で十分足ります。
バスタオルがない分、収納場所も取られないので狭い我が家にはピッタリ^^
バスタオルがないと嫌だという方もいるので、これは自分がどちらをとるかだと思います。
我が家は、毎日洗いたい+収納場所が狭いっと言う理由で
フェイスタオルを選択しました。
物を減らしたいと思っている時、自分がどういった生活を送りたいかから
決められるといいと思いますよ

2010年03月19日
我が家の帽子の収納は・・・
先日、セミナーに参加して頂いた方から「帽子はどの様にしまっていますか?」
との質問を頂き、「ブログにアップしますね!」っと言って、早10日以上・・・
遅くなってすみませんでしたm(u_u)m
我が家の帽子の置き場所は階段です!!

突っ張り棒に100均で買ったカーテン用リングを通し、階段の手すりから紐をたらし、真っ直ぐになる様に結びます。 木製の洗濯バサミ と リング は
結束バンドで繋げています。

木製の洗濯バサミを選んだのは、子供でも挟みやすいと言う事と、帽子の方に後が残らない為です。
以前はプラスチック製の洗濯バサミを使っていましたが、帽子に挟んでいた後が残ってしまいました。
今は寒いので、私も 手袋 ネックウォーマー 帽子 を置いています。
子供達も学校用と自宅で使用するものを置いているので、突っ張り棒は L字につけています。
最初の写真が私用です。こちらの写真が子供用です ↓

階段は、学校に行く時も帰ってきた時も必ず通る場所なので、
一番忘れず置ける場所ではないかと思います。
人によっては、お客様も通る場所だから 美的 に嫌だと思う方もいると思います。
私の場合、あくまでも子供が自分で忘れずに置ける場所っと言う観点から階段としました。
これからお子さんの沢山の物の場所を決められると思います。
「何処が使いやすいのか!」お子さんに聞きながら置き場所を
決めて欲しいと思います。
との質問を頂き、「ブログにアップしますね!」っと言って、早10日以上・・・
遅くなってすみませんでしたm(u_u)m
我が家の帽子の置き場所は階段です!!
突っ張り棒に100均で買ったカーテン用リングを通し、階段の手すりから紐をたらし、真っ直ぐになる様に結びます。 木製の洗濯バサミ と リング は
結束バンドで繋げています。
木製の洗濯バサミを選んだのは、子供でも挟みやすいと言う事と、帽子の方に後が残らない為です。
以前はプラスチック製の洗濯バサミを使っていましたが、帽子に挟んでいた後が残ってしまいました。
今は寒いので、私も 手袋 ネックウォーマー 帽子 を置いています。
子供達も学校用と自宅で使用するものを置いているので、突っ張り棒は L字につけています。
最初の写真が私用です。こちらの写真が子供用です ↓
階段は、学校に行く時も帰ってきた時も必ず通る場所なので、
一番忘れず置ける場所ではないかと思います。
人によっては、お客様も通る場所だから 美的 に嫌だと思う方もいると思います。
私の場合、あくまでも子供が自分で忘れずに置ける場所っと言う観点から階段としました。
これからお子さんの沢山の物の場所を決められると思います。
「何処が使いやすいのか!」お子さんに聞きながら置き場所を
決めて欲しいと思います。

2010年03月12日
昨日のセミナーが紹介されました^^
昨日、吉原小宿で『子供を伸ばす片付け環境づくり』のセミナーを
開催させていただきました。
セミナーに参加頂いた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今回の企画は整理収納アドバイザー仲間である後藤史恵さんとのコラボで、
私達は整理収納アドバイザーではあるが、片付けが苦手な2人で、皆さんに
片付けはきちんとしていなければいけないっと言う概念を捨ててもらい、自分らしい
片付け方を見つけて欲しい!ストレスのたまらない生活を送って欲しい!っと言う
思いで開催しました。参加していただいた皆さんにその気持ちが伝わってくれていると嬉しいです♪
セミナーを開催すると、色々な悩みを持った皆さんがいらっしゃいます。セミナーを聞いてその悩みが
直ぐに解決できなくても解決への糸口になれば嬉しいです。
昨日のセミナーは地元新聞に掲載されました^^

今回開催させていただいたセミナーは16日にも開催します。
お子さんの片付けで悩んでいらっしゃる方は是非参加して頂き、糸口を見つけていただきたいです。
セミナーの詳しい内容は『家事&育児を一緒に楽しましょう♪そんなセミナーです^^』をご覧下さい!!
お子さんの自立を一緒に応援しましょう!!
そして、お母さんも楽になりましょう♪
開催させていただきました。
セミナーに参加頂いた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今回の企画は整理収納アドバイザー仲間である後藤史恵さんとのコラボで、
私達は整理収納アドバイザーではあるが、片付けが苦手な2人で、皆さんに
片付けはきちんとしていなければいけないっと言う概念を捨ててもらい、自分らしい
片付け方を見つけて欲しい!ストレスのたまらない生活を送って欲しい!っと言う
思いで開催しました。参加していただいた皆さんにその気持ちが伝わってくれていると嬉しいです♪
セミナーを開催すると、色々な悩みを持った皆さんがいらっしゃいます。セミナーを聞いてその悩みが
直ぐに解決できなくても解決への糸口になれば嬉しいです。
昨日のセミナーは地元新聞に掲載されました^^

今回開催させていただいたセミナーは16日にも開催します。
お子さんの片付けで悩んでいらっしゃる方は是非参加して頂き、糸口を見つけていただきたいです。
セミナーの詳しい内容は『家事&育児を一緒に楽しましょう♪そんなセミナーです^^』をご覧下さい!!
お子さんの自立を一緒に応援しましょう!!
そして、お母さんも楽になりましょう♪
2010年03月08日
セミナーを終えて
昨日は、静岡にある『リビング静岡』さんで『自立を育み整理収納術』のセミナーを
ふーみんさん(後藤史恵さん)と開催しました。こちらのセミナーは2日の火曜日にも開催させて
頂きました。
お足元の悪い中、ご参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。
そして、朝早くから、大変だったと思います。そんな大変な思いをされても
参加して頂き本当にありがとうございました!!
伝えたい事が多すぎて、時間を押してしまい、申し訳ございませんでした。
昨日聞いた話が全ての方に合うとは限りませんが、今現在の状態が
少しでも変わるきっかけになってくれれば幸いです。
そして、いずれは楽になってください!!お子さんがお母さんの
助っ人なってくれるようになれたらいいですね! 頑張ってくださいね♪

(写真は2日の時の様子です)
受講された方で、自宅に帰られ私がお見せした洋服の畳み方を早速お子さんに
実演し、洗濯物を持ち上げても崩れない事を見せると「すげー!!」との反応が
あったそうです^^ ほんのちょっとの工夫なんですけど、お子さんが手伝いやすい
環境になるんですよね♪嬉しい報告ありがとうございましたm(u_u)m
昨日は、セミナー後、富士市の男女共同参画 駅南地区で開催された後藤史恵さんの
セミナーに名古屋から見学に来られていたアドバイザー仲間の方と一緒に参加して来ました。
その講演は、ご自身の経験を交えながらの話でとっても楽しかったです。
その後、我が家に来られ子供の収納方法を見学され、静岡県のアドバイザー仲間でもある
yamanecoさん宅に急遽、訪問させていただくことになりました。
夕食時にお邪魔させて頂いたのにもかかわらず、私達が着くまでの1時間ほどの間に
お茶菓子まで
・・・もう、すばらしい!!しかも、この時期という事で、桜尽くしのおもてなし!!
桜の葉が常備されている事からビックリでした

桜の葉の香りがしてとても美味しかったです♪
突然のしかも土曜の夕食時に訪問を許してくださったご家族の皆様にこの場をお借りして
お礼を言わせてください。本当にありがとうございました。
yamanecoさん宅は、以前お伺いした時と変わらずyamanecoさんのこだわりが
各所に見られるステキなお宅でした。
その後、名古屋から来られたアドバイザーとふーみんさん、私の3人で夕食を食べに比奈カフェに!!ハヤシライスとっても美味しかったです。デザートに注文したチーズケーキも
これまた美味しかった


昨日は、朝8時から夜9時ごろまでずっと家を開けていましたが、私への電話は
主人からの「これからおじいちゃん達と温泉に行って来る。夕食までどこかでとるから
お前は好きに食べるように・・・」との連絡のみ・・・娘達からの電話は無し・・・・
私がほぼ一日家を空けててもまったく困らない我が家です
ふーみんさん(後藤史恵さん)と開催しました。こちらのセミナーは2日の火曜日にも開催させて
頂きました。
お足元の悪い中、ご参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。
そして、朝早くから、大変だったと思います。そんな大変な思いをされても
参加して頂き本当にありがとうございました!!
伝えたい事が多すぎて、時間を押してしまい、申し訳ございませんでした。
昨日聞いた話が全ての方に合うとは限りませんが、今現在の状態が
少しでも変わるきっかけになってくれれば幸いです。
そして、いずれは楽になってください!!お子さんがお母さんの
助っ人なってくれるようになれたらいいですね! 頑張ってくださいね♪

(写真は2日の時の様子です)
受講された方で、自宅に帰られ私がお見せした洋服の畳み方を早速お子さんに
実演し、洗濯物を持ち上げても崩れない事を見せると「すげー!!」との反応が
あったそうです^^ ほんのちょっとの工夫なんですけど、お子さんが手伝いやすい
環境になるんですよね♪嬉しい報告ありがとうございましたm(u_u)m
昨日は、セミナー後、富士市の男女共同参画 駅南地区で開催された後藤史恵さんの
セミナーに名古屋から見学に来られていたアドバイザー仲間の方と一緒に参加して来ました。
その講演は、ご自身の経験を交えながらの話でとっても楽しかったです。
その後、我が家に来られ子供の収納方法を見学され、静岡県のアドバイザー仲間でもある
yamanecoさん宅に急遽、訪問させていただくことになりました。
夕食時にお邪魔させて頂いたのにもかかわらず、私達が着くまでの1時間ほどの間に
お茶菓子まで

桜の葉が常備されている事からビックリでした

桜の葉の香りがしてとても美味しかったです♪
突然のしかも土曜の夕食時に訪問を許してくださったご家族の皆様にこの場をお借りして
お礼を言わせてください。本当にありがとうございました。
yamanecoさん宅は、以前お伺いした時と変わらずyamanecoさんのこだわりが
各所に見られるステキなお宅でした。
その後、名古屋から来られたアドバイザーとふーみんさん、私の3人で夕食を食べに比奈カフェに!!ハヤシライスとっても美味しかったです。デザートに注文したチーズケーキも
これまた美味しかった


昨日は、朝8時から夜9時ごろまでずっと家を開けていましたが、私への電話は
主人からの「これからおじいちゃん達と温泉に行って来る。夕食までどこかでとるから
お前は好きに食べるように・・・」との連絡のみ・・・娘達からの電話は無し・・・・
私がほぼ一日家を空けててもまったく困らない我が家です

2010年02月27日
家事&育児を一緒に楽しましょう♪そんなセミナーです^^
ママのらくらく整理収納術 「がんばらない整理収納セミナー」①
子供を伸ばす 片付け環境づくり
ブログ仲間でもあり、アドバイザー仲間でもあるふーみんこと後藤史恵さんとのコラボセミナーを
吉原小宿で開催します!!
私はとってもめんどくさがり>o<; そんな私が少しでも家事&育児を楽できる為に考えて子供へ
教えてきたことが、今となっては私自身も楽になりましたが、何と言っても子供自身の為にもなって
いたんです♪ちょっとした工夫と声掛けなどで小さなお子さんだって出来るようになります!
この機会に是非、家事&子育てを楽にしませんか?
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供自身が身支度や片付けを出来るようになればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)
★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。1回1時間で500円。要予約。
※一時間あたり500円。間違えました申し訳ございません。
申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL:0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017 後藤携帯 10:00~19:00)か
オーナーメールでお申込ください。
※メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、
お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
子供を伸ばす 片付け環境づくり
ブログ仲間でもあり、アドバイザー仲間でもあるふーみんこと後藤史恵さんとのコラボセミナーを
吉原小宿で開催します!!
私はとってもめんどくさがり>o<; そんな私が少しでも家事&育児を楽できる為に考えて子供へ
教えてきたことが、今となっては私自身も楽になりましたが、何と言っても子供自身の為にもなって
いたんです♪ちょっとした工夫と声掛けなどで小さなお子さんだって出来るようになります!
この機会に是非、家事&子育てを楽にしませんか?
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供自身が身支度や片付けを出来るようになればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)
★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
※一時間あたり500円。間違えました申し訳ございません。
申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL:0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017 後藤携帯 10:00~19:00)か
オーナーメールでお申込ください。
※メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、
お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
2010年02月13日
パジャマって・・・
皆さん、パジャマって使用されていますか?
我が家は何年か前からパジャマを買わず、破れたりしていないけど、色落ちしてきたり
もう着ないかなって服をパジャマ代わりに使用しています。
まだ捨てるにはもったいないかなって服を再利用にもなるし、新しいパジャマを買わなくても
すむので経済的にも助かります!これってエコ!?になるのかな???
以前、私が1級試験の時知り合った方が、50代の方で「私これからパジャマを止める事にしたの。
それは、神戸・淡路大震災の映像を見たとき、夜中だったからパジャマのまま逃げてるのよね。
パジャマだけで逃げると寒いし、薄いから怪我もしやすい。そして、寝ているときは下着(ブラ)も
付けていないし、この年だとちょっと恥ずかしい・・・だから、ホームウェアーならいいよね。わざわざ
買うのももったいないから、あなたの言うように、古くなった服でいいわよね。物も減るし^^」
そうおっしゃっていました。私はただ、もったいないからと言うだけで古くなった服を使用してましたが
言われてみれば確かに!!!静岡は東海大震災が起こると言われてますから、理に適っていると
思います。頭の隅にこんな情報もあったなって事だけでもいれていただけたら嬉しいです
ちなみに、我が家は冬用布団が1枚しかありません。基本的には、寒ければ着込んで寝る!っという
家です。子供たちは寒くても布団を蹴飛ばして寝ていたりするのでその度に起きて掛けてあげなければ
ならないとゆっくり寝れないので、多少掛けてなくて大丈夫の様に着込んで寝ています。
私は肌掛け布団に夏用のタオルケットを重ねて使用しています。子供たちは肌掛け布団を2つに折って
使ってるのでそれなりに厚みがあります。こうすることで、夏以外布団を使用しているので、冬用布団を
しまうスペースが必要なくなります。
収納場所の少ない我が家ならではの方法かも知れませんが、
今年もそれで寒いとか困る事はありません!!
我が家は何年か前からパジャマを買わず、破れたりしていないけど、色落ちしてきたり
もう着ないかなって服をパジャマ代わりに使用しています。
まだ捨てるにはもったいないかなって服を再利用にもなるし、新しいパジャマを買わなくても
すむので経済的にも助かります!これってエコ!?になるのかな???
以前、私が1級試験の時知り合った方が、50代の方で「私これからパジャマを止める事にしたの。
それは、神戸・淡路大震災の映像を見たとき、夜中だったからパジャマのまま逃げてるのよね。
パジャマだけで逃げると寒いし、薄いから怪我もしやすい。そして、寝ているときは下着(ブラ)も
付けていないし、この年だとちょっと恥ずかしい・・・だから、ホームウェアーならいいよね。わざわざ
買うのももったいないから、あなたの言うように、古くなった服でいいわよね。物も減るし^^」
そうおっしゃっていました。私はただ、もったいないからと言うだけで古くなった服を使用してましたが
言われてみれば確かに!!!静岡は東海大震災が起こると言われてますから、理に適っていると
思います。頭の隅にこんな情報もあったなって事だけでもいれていただけたら嬉しいです

ちなみに、我が家は冬用布団が1枚しかありません。基本的には、寒ければ着込んで寝る!っという
家です。子供たちは寒くても布団を蹴飛ばして寝ていたりするのでその度に起きて掛けてあげなければ
ならないとゆっくり寝れないので、多少掛けてなくて大丈夫の様に着込んで寝ています。
私は肌掛け布団に夏用のタオルケットを重ねて使用しています。子供たちは肌掛け布団を2つに折って
使ってるのでそれなりに厚みがあります。こうすることで、夏以外布団を使用しているので、冬用布団を
しまうスペースが必要なくなります。

今年もそれで寒いとか困る事はありません!!
2010年02月10日
自宅セミナー開催しました♪
昨日、自宅で初めてセミナーを開催させて頂きました♪
自宅という事と、初めてと言う事で宣伝等はせず、知り合いの方だけに声をかけて開催しました。
自宅を人にお見せできる程綺麗と言う訳ではありませんし、きちんとしている訳でもないけど、
でも、アドバイザーをしている人でもこの程度ですので、自身をもって片づけをしてもらいたい!との
思いもあり、自宅での開催を決定しました。
セミナーの内容は参加される方の希望で、整理の基本と子供部屋の片付けが知りたいとの事
だったので、レジュメやスライドをどうやって作ろうか悩みましたが、折角自宅での開催なので
色々見てもらうことにしました。
子供たちにも、「明日は人に引き出しの中見せるかも知れないけど、いいかな?」っと許可をとっておき、
「見られて恥ずかしくないようにね!」っと言ったら、2人でそそくさと片づけしてました^^
まず、自宅に来られて、最初に私の説明と、「部屋は家族4人でこれだけです!」っと話すととっても
驚かれ、「一体どうしたらそうなるの?やっぱり捨てなきゃダメ?」説明する前から早速質問が出て来て
「私もどちらかと言うと捨てることの出来ない人です。そして、私の両親も片づけが出来る人ではないので
片付け方を教わったって事はありません。でも何が違っていたかって言うと、私はものすごく
面倒くさがり!見ていただいてわかると思いますが、棚の上も一気に掃除機をかけたい人だから
そうする為に物を置かない。ただそれだけのことなんです。私は片付けることで、日々の掃除の楽を
取ったんです。」そう話しました。
そんな説明から始まり、まず整理の基本から話しましたが、実際に整理をするとどうなるのかを食器棚を
例に要る・要らない物で分けこうなりました!!と引き出しの中を開け見せると、もう興味津々でみてました。
説明中、「なるほどね~奥が深いわ!!」などメモを取りながら真剣に聞いてくださり、「私は、家事は
母親が一人でやる物だとは思っていないんです。旦那さんには手伝ってもらえないって方もいらっしゃる
かも知れませんが、お子さんだけでも手伝ってもらえたらご自身も楽になるし、お子さんだって
お母さんの手伝いをすることによってお母さんの大変さも分かるし生活能力も付ける事が出来ると
思います。」そう話したら、「整理は家庭円満の元だね!!」「お母さんが一人でイライラしながら家事をやるより、みんなに協力してもらうことでお互いを思いやる気持ちも出てくるし、それぞれの大変さも知ることが出来る!本当にすごいね!!先生これは本当に多くの人に知ってもらったらいいね♪」っとの嬉しい言葉を頂きました。
今回、対話式の説明をとったので、話が前後したりしてしまい、ちゃんと分かってもらえたかなって心配も
ありましたが、普段のセミナーと違い、実際の家で収納方法もお見せする事が出来、開催してよかったです。
来て下さった方も、「実際の収納が見れてありがたかった」と事後アンケートに書いてくれました。
2時間が長いようであっという間でした。また、機会があれば自宅開催をしたいと思います。
今回参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
追伸、帰ってきた娘が、「来た人達、何か言ってた??」っと自分達の部屋の反応が気になっていたようです。
「自分達でこの状態にしてるなんてすごいね!って褒めてたよ」っと伝えると、嬉しそうでした!この嬉しい
気持ちがこの状態持続の原動力になるんですよね^^
自宅という事と、初めてと言う事で宣伝等はせず、知り合いの方だけに声をかけて開催しました。
自宅を人にお見せできる程綺麗と言う訳ではありませんし、きちんとしている訳でもないけど、
でも、アドバイザーをしている人でもこの程度ですので、自身をもって片づけをしてもらいたい!との
思いもあり、自宅での開催を決定しました。
セミナーの内容は参加される方の希望で、整理の基本と子供部屋の片付けが知りたいとの事
だったので、レジュメやスライドをどうやって作ろうか悩みましたが、折角自宅での開催なので
色々見てもらうことにしました。
子供たちにも、「明日は人に引き出しの中見せるかも知れないけど、いいかな?」っと許可をとっておき、
「見られて恥ずかしくないようにね!」っと言ったら、2人でそそくさと片づけしてました^^
まず、自宅に来られて、最初に私の説明と、「部屋は家族4人でこれだけです!」っと話すととっても
驚かれ、「一体どうしたらそうなるの?やっぱり捨てなきゃダメ?」説明する前から早速質問が出て来て
「私もどちらかと言うと捨てることの出来ない人です。そして、私の両親も片づけが出来る人ではないので
片付け方を教わったって事はありません。でも何が違っていたかって言うと、私はものすごく
面倒くさがり!見ていただいてわかると思いますが、棚の上も一気に掃除機をかけたい人だから
そうする為に物を置かない。ただそれだけのことなんです。私は片付けることで、日々の掃除の楽を
取ったんです。」そう話しました。
そんな説明から始まり、まず整理の基本から話しましたが、実際に整理をするとどうなるのかを食器棚を
例に要る・要らない物で分けこうなりました!!と引き出しの中を開け見せると、もう興味津々でみてました。
説明中、「なるほどね~奥が深いわ!!」などメモを取りながら真剣に聞いてくださり、「私は、家事は
母親が一人でやる物だとは思っていないんです。旦那さんには手伝ってもらえないって方もいらっしゃる
かも知れませんが、お子さんだけでも手伝ってもらえたらご自身も楽になるし、お子さんだって
お母さんの手伝いをすることによってお母さんの大変さも分かるし生活能力も付ける事が出来ると
思います。」そう話したら、「整理は家庭円満の元だね!!」「お母さんが一人でイライラしながら家事をやるより、みんなに協力してもらうことでお互いを思いやる気持ちも出てくるし、それぞれの大変さも知ることが出来る!本当にすごいね!!先生これは本当に多くの人に知ってもらったらいいね♪」っとの嬉しい言葉を頂きました。
今回、対話式の説明をとったので、話が前後したりしてしまい、ちゃんと分かってもらえたかなって心配も
ありましたが、普段のセミナーと違い、実際の家で収納方法もお見せする事が出来、開催してよかったです。
来て下さった方も、「実際の収納が見れてありがたかった」と事後アンケートに書いてくれました。
2時間が長いようであっという間でした。また、機会があれば自宅開催をしたいと思います。
今回参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
追伸、帰ってきた娘が、「来た人達、何か言ってた??」っと自分達の部屋の反応が気になっていたようです。
「自分達でこの状態にしてるなんてすごいね!って褒めてたよ」っと伝えると、嬉しそうでした!この嬉しい
気持ちがこの状態持続の原動力になるんですよね^^
2010年02月07日
机を作ってもらいました♪
我が家は主人の両親と同居しているので、自分達が使用できる部屋は1LDK+納戸
大切な一部屋は子供部屋なので、リビングに私達の箪笥を置いています。
以前は、なんでこんなにスッキリしないのかな?私のしまい方が悪いのかな?って思っても
いましたが、考えてみれば、部屋数が少ないんだから、そこに箪笥が来ても仕方ない!
今はそう思って、じゃーどうしたらもっと広くスッキリ見えるかなって考えるようになり、
リビングの部屋の片側の壁は腰高さの箪笥が2台並んで置かれているので、反対側の壁を
スッキリさせたいと思い、机を作ってもらう事にしました。
娘が通っているテニスで下の娘と同じクラスのお父さんが大工さんで、無理を言って作って
もらいました。
やっぱりプロは違いますね~!!あっという間にしかも、コンセントの位置など、私が見落として
いたところまでちゃんとカバーして作って頂きました。


以前はこんな感じでした↑ ↑ ↑ 色合いはなるべく揃えたつもりでしたが買い足していったり
以前からあったものを使っているからバラバラ・・・しかも、色が暗いので重い感じがする!

パソコンも置くところがなく、箪笥の上に置いて使ってました。
それがこんな感じに変わりました



私はA4が立てて入るカラーボックス3段の物を横にしてそこに横にしてA4が入る書類ケース置き
しまうつもりでした。しかし、主人は、「カラーボックスから書類ケースがはみ出るのは嫌だ!スッキリ見えないから嫌だ!」っと言われ、私の計画が狂ってしまいました
今回のこの配置等は私が一任されていたので好きにやってもよかったのですが、やはりこの場所は
家族みんなが集う場所!だから、みんなが気持ちよくいられる場所にしたかったので考え直し、何とか
スッキリ見えるようになったかな・・・・
まだまだ完全ではありませんが、何とか落ち着きました。
机の板が白っぽい物だったので、使うケース等も白い物に揃えました。こうすることでも統一感が出て
スッキリ見えますよね!!
A4の書類ケースも、上から見えないようにわざと立ててしまうものにし、電話帳など重い物が入っている
為と物の扱いがかなり乱暴な主人では紙の物では直ぐに壊れてしまうかも知れない為、ちょっと高くても
プラスチックの物を選びました。
ちなみにA4の書類ケース、2段のカラーボックスは『ニトリ』
引き出し式のA4書類ケースは『無印良品』で買いました。
これでTVも液晶の物になればもっとスッキリするんだろうけど、車も買い替えちゃったし・・・っと言う訳で
もうしばらく、画面にはアナログが付いたまま頑張ります
一応配置が決まったので、しばらく様子を見て、不便を感じるところがあったら直し、これで大丈夫と
なったらラベル付けをしたいと思います!!
部屋のリフォームをしなくても、置く物でかなり部屋の感じって変わりますよね♪
大切な一部屋は子供部屋なので、リビングに私達の箪笥を置いています。
以前は、なんでこんなにスッキリしないのかな?私のしまい方が悪いのかな?って思っても
いましたが、考えてみれば、部屋数が少ないんだから、そこに箪笥が来ても仕方ない!
今はそう思って、じゃーどうしたらもっと広くスッキリ見えるかなって考えるようになり、
リビングの部屋の片側の壁は腰高さの箪笥が2台並んで置かれているので、反対側の壁を
スッキリさせたいと思い、机を作ってもらう事にしました。
娘が通っているテニスで下の娘と同じクラスのお父さんが大工さんで、無理を言って作って
もらいました。

やっぱりプロは違いますね~!!あっという間にしかも、コンセントの位置など、私が見落として
いたところまでちゃんとカバーして作って頂きました。
以前はこんな感じでした↑ ↑ ↑ 色合いはなるべく揃えたつもりでしたが買い足していったり
以前からあったものを使っているからバラバラ・・・しかも、色が暗いので重い感じがする!
パソコンも置くところがなく、箪笥の上に置いて使ってました。
それがこんな感じに変わりました

私はA4が立てて入るカラーボックス3段の物を横にしてそこに横にしてA4が入る書類ケース置き
しまうつもりでした。しかし、主人は、「カラーボックスから書類ケースがはみ出るのは嫌だ!スッキリ見えないから嫌だ!」っと言われ、私の計画が狂ってしまいました

今回のこの配置等は私が一任されていたので好きにやってもよかったのですが、やはりこの場所は
家族みんなが集う場所!だから、みんなが気持ちよくいられる場所にしたかったので考え直し、何とか
スッキリ見えるようになったかな・・・・
まだまだ完全ではありませんが、何とか落ち着きました。
机の板が白っぽい物だったので、使うケース等も白い物に揃えました。こうすることでも統一感が出て
スッキリ見えますよね!!
A4の書類ケースも、上から見えないようにわざと立ててしまうものにし、電話帳など重い物が入っている
為と物の扱いがかなり乱暴な主人では紙の物では直ぐに壊れてしまうかも知れない為、ちょっと高くても
プラスチックの物を選びました。
ちなみにA4の書類ケース、2段のカラーボックスは『ニトリ』
引き出し式のA4書類ケースは『無印良品』で買いました。
これでTVも液晶の物になればもっとスッキリするんだろうけど、車も買い替えちゃったし・・・っと言う訳で
もうしばらく、画面にはアナログが付いたまま頑張ります

一応配置が決まったので、しばらく様子を見て、不便を感じるところがあったら直し、これで大丈夫と
なったらラベル付けをしたいと思います!!
部屋のリフォームをしなくても、置く物でかなり部屋の感じって変わりますよね♪
2010年02月01日
まだ間に合う!入園・入学前に躾けましょう♪
昨夜、『エチカの鏡』という番組で、『ヨコミネ式教育法 第4弾』が放送されました。
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
横峯吉文先生の経営されている保育園児がそれはもうー凄い!!運動も音楽も勉強も!
今回は、園児が卒園したらどうなっているのか?が放送されました。
横峯先生の教育方針を聞いていたら、「わー私と同じ!!」って思うところが多くありました。
私が子供たちの片付けや身支度を自分で出来る様に教えてきたのは、決して教育熱心と
言う訳でもなくただ単純に早く自立して欲しかったから!簡単に言えば、早く自分の事が
出来るようになれば私が楽になるかなって思ったからです。
教え始めたのが早かったので少し時間も掛かりましたが、今小3の娘は支度などほとんど
私の手を煩わせる事はありません。そして、小1の娘も学校の支度など自分でやっていますが
休み明けの月曜日など荷物が多く心配な時は「お姉ちゃん○○ちゃんの支度チェックしてあげて!!」と
お願いすると、お姉ちゃんとしての自覚でしっかりチェックしてくれますし、自分自身も忘れ物を
したらお姉ちゃんとして恥ずかしいと言う思いで自分の事もしっかりするようになります。
今回、同じ整理収納アドバイザーである後藤史恵さんと一緒に入園・入学前のセミナーを開催させて
頂くことになりました。
この時期は入園・入学前のお子さんは特に、お兄ちゃんお姉ちゃんになるという、嬉しさとやる気で一杯
です。躾をするにはとってもいい時期なのです。
私は、実体験を踏まえながら子供自身で支度等が出来るように親である私達がどうしたらいいのか
などお話させていただきます。
子供に片づけを躾ける事は決して難しいことだとは思いません。面倒くさがりの私でも出来たのですから!
ちょっとの手間とちょっとの努力で、これから先がどれだけ楽になるのか!
って事を知って頂き、是非家事を育児を頑張って欲しいと考えています。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円(税込み)
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★2月17日(水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
横峯吉文先生の経営されている保育園児がそれはもうー凄い!!運動も音楽も勉強も!
今回は、園児が卒園したらどうなっているのか?が放送されました。
横峯先生の教育方針を聞いていたら、「わー私と同じ!!」って思うところが多くありました。
私が子供たちの片付けや身支度を自分で出来る様に教えてきたのは、決して教育熱心と
言う訳でもなくただ単純に早く自立して欲しかったから!簡単に言えば、早く自分の事が
出来るようになれば私が楽になるかなって思ったからです。
教え始めたのが早かったので少し時間も掛かりましたが、今小3の娘は支度などほとんど
私の手を煩わせる事はありません。そして、小1の娘も学校の支度など自分でやっていますが
休み明けの月曜日など荷物が多く心配な時は「お姉ちゃん○○ちゃんの支度チェックしてあげて!!」と
お願いすると、お姉ちゃんとしての自覚でしっかりチェックしてくれますし、自分自身も忘れ物を
したらお姉ちゃんとして恥ずかしいと言う思いで自分の事もしっかりするようになります。
今回、同じ整理収納アドバイザーである後藤史恵さんと一緒に入園・入学前のセミナーを開催させて
頂くことになりました。
この時期は入園・入学前のお子さんは特に、お兄ちゃんお姉ちゃんになるという、嬉しさとやる気で一杯
です。躾をするにはとってもいい時期なのです。
私は、実体験を踏まえながら子供自身で支度等が出来るように親である私達がどうしたらいいのか
などお話させていただきます。
子供に片づけを躾ける事は決して難しいことだとは思いません。面倒くさがりの私でも出来たのですから!
ちょっとの手間とちょっとの努力で、これから先がどれだけ楽になるのか!
って事を知って頂き、是非家事を育児を頑張って欲しいと考えています。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円(税込み)
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★2月17日(水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
2010年01月07日
花のある暮らし♪
昨日、義母からお花のおすそ分けをもらいました
私は、ガーデニングは苦手(虫がダメ
)なのですが、生けるのは好き

ほんの少しの花でも部屋の雰囲気が、やっぱりあるとないとでは全然違いますよね!!
子供たちも「お花可愛いね」
朝からニッコリ
部屋に花を飾ろうと思うと、飾る場所を片付けませんか?折角の可愛い花が物に埋もれたら
もったいないですよね。っと言う事は、棚の上が散らかってきて、片付けようと思うと億劫に
なるかも知れないけど、「花を飾りたい!」って思ったら、さっと片付けられるのかな??
花がある間は、散らかさないのかな???
整理収納アドバイザーの勉強で、『散らかさない為にわざと何か物を一つ置くことで散らかさなく
なる』と勉強しました。確かにって改めて思います。
皆さんも、丁度良い高さの棚などに何も考えずに物を置いてしまったりしませんか?もしそんな
場所があるなら是非その場所に、ご自身の好きな物、皆さんに見てもらいたいものを置いてみては
いかがでしょうか!そしたら嫌々でなく片付けられるのでは。。。

私は、ガーデニングは苦手(虫がダメ


ほんの少しの花でも部屋の雰囲気が、やっぱりあるとないとでは全然違いますよね!!
子供たちも「お花可愛いね」

部屋に花を飾ろうと思うと、飾る場所を片付けませんか?折角の可愛い花が物に埋もれたら
もったいないですよね。っと言う事は、棚の上が散らかってきて、片付けようと思うと億劫に
なるかも知れないけど、「花を飾りたい!」って思ったら、さっと片付けられるのかな??
花がある間は、散らかさないのかな???
整理収納アドバイザーの勉強で、『散らかさない為にわざと何か物を一つ置くことで散らかさなく
なる』と勉強しました。確かにって改めて思います。
皆さんも、丁度良い高さの棚などに何も考えずに物を置いてしまったりしませんか?もしそんな
場所があるなら是非その場所に、ご自身の好きな物、皆さんに見てもらいたいものを置いてみては
いかがでしょうか!そしたら嫌々でなく片付けられるのでは。。。
2010年01月05日
あけまして おめでとうございます
年が明けて5日も経ち、今頃ですが、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
娘達の学校が今日から始まり、やっと一息つける様になりました。
年末は娘のテニスの試合が27日まであった為、レッスンもクリスマス関係なくあり、
通っている塾の冬期講習も29日まであり慌しく年末を過ごしていました。
しかも、年末に行う大掃除、普段から大掃除をしなくてもいい様にちょこちょこやっては
いますが、さすがに窓のサッシまではやってなかったりするのでそういったところを
主人とやっていましたが、今年は主人の仕事が忙しく帰りも遅く、年末も30日まで仕事
だった為、頼ることも出来ず、結局一人でせっせとやってました。
29日、娘の塾が終わり、子供たちにも机の周り、おもちゃ箱の大掃除を自分達でするように
言って私はキッチンの換気扇周りの掃除を始めました。
子供たちには、以下の注意事項を伝え、後は2人に任せました。
①絶対捨ててはいけない物は無くならない様に洗濯籠に入れてから、
いるもの いらないものに分けること。
②ゴミは分別してそれぞれのゴミ箱に捨てる事。
(分からなくなったら聞きに来なさい)
③引き出しの物は一度全て出して掃除機をかける事。
④体操服などをしまっている引き出しは雑巾で綺麗に拭いてから入れなおす事。
⑤おもちゃ箱は大きなケースから全て出し、掃除機を掛け、小物ケースは雑巾掛けをする事。
掃除中は、子供たちの笑い声や喧嘩している声、なぜか妹がお姉ちゃんに指図している声^^ が
聞こえてきていました。掃除機の使い方が分からない妹に私が説明しようとしたら、お姉ちゃんが
「お母さん、私が教えておくから大丈夫よ!」っと言って、説明してくれました。
後で聞くと、お姉ちゃんが掃除機を掛け、妹が雑巾掛けをしていたようです。効率を考えたんですね。
チェックをすると、「う~ん・・・」って思うところもありましたが、今回は2人に任せたので、口は出さないことに
しました。それでも引き出しの中など夏に決めたルールをちゃんと守っていたので、成長しているのかなって
嬉しくなりました。
要らないと言って出してきた古紙やゴミの中も全く見なかったので、後で何か無いって言ってきても
それはそれで仕方ない!これも勉強と思う私です。
そうそう、私はお願いしなかったのですが、2人で考えて床も掃除機を掛けた後、雑巾掛けしてました。
ピカピカになった床に転がりながら、「綺麗になるとやっぱり気持いいね~^^」っと2人でニコニコでした。
写真を撮っておこうと思っていたのですが、何分、私も自分事で必死だった為、忘れてしまいました。。。
本年も宜しくお願い致します。
娘達の学校が今日から始まり、やっと一息つける様になりました。
年末は娘のテニスの試合が27日まであった為、レッスンもクリスマス関係なくあり、
通っている塾の冬期講習も29日まであり慌しく年末を過ごしていました。
しかも、年末に行う大掃除、普段から大掃除をしなくてもいい様にちょこちょこやっては
いますが、さすがに窓のサッシまではやってなかったりするのでそういったところを
主人とやっていましたが、今年は主人の仕事が忙しく帰りも遅く、年末も30日まで仕事
だった為、頼ることも出来ず、結局一人でせっせとやってました。
29日、娘の塾が終わり、子供たちにも机の周り、おもちゃ箱の大掃除を自分達でするように
言って私はキッチンの換気扇周りの掃除を始めました。
子供たちには、以下の注意事項を伝え、後は2人に任せました。
①絶対捨ててはいけない物は無くならない様に洗濯籠に入れてから、
いるもの いらないものに分けること。
②ゴミは分別してそれぞれのゴミ箱に捨てる事。
(分からなくなったら聞きに来なさい)
③引き出しの物は一度全て出して掃除機をかける事。
④体操服などをしまっている引き出しは雑巾で綺麗に拭いてから入れなおす事。
⑤おもちゃ箱は大きなケースから全て出し、掃除機を掛け、小物ケースは雑巾掛けをする事。
掃除中は、子供たちの笑い声や喧嘩している声、なぜか妹がお姉ちゃんに指図している声^^ が
聞こえてきていました。掃除機の使い方が分からない妹に私が説明しようとしたら、お姉ちゃんが
「お母さん、私が教えておくから大丈夫よ!」っと言って、説明してくれました。
後で聞くと、お姉ちゃんが掃除機を掛け、妹が雑巾掛けをしていたようです。効率を考えたんですね。
チェックをすると、「う~ん・・・」って思うところもありましたが、今回は2人に任せたので、口は出さないことに
しました。それでも引き出しの中など夏に決めたルールをちゃんと守っていたので、成長しているのかなって
嬉しくなりました。
要らないと言って出してきた古紙やゴミの中も全く見なかったので、後で何か無いって言ってきても
それはそれで仕方ない!これも勉強と思う私です。
そうそう、私はお願いしなかったのですが、2人で考えて床も掃除機を掛けた後、雑巾掛けしてました。
ピカピカになった床に転がりながら、「綺麗になるとやっぱり気持いいね~^^」っと2人でニコニコでした。
写真を撮っておこうと思っていたのですが、何分、私も自分事で必死だった為、忘れてしまいました。。。
2009年12月23日
改めて物を見直して・・・
どこのお宅にも、ホットプレートってあると思います。
我が家には、結婚当初買った『波つきプレート&鍋付き』と謳われた
ホットプレートがありました。

結婚当初は2人きりだから、焼肉をするにしても丁度いい大きさでしたが、
子供が増え、焼肉をするにしても小さいし、波打たれている為、お好み焼きや
焼きそばが作れない・・・今は、『たこ焼きが出来るプレート付き』などといった物も
ありますが、鉄板だけあれば十分なので、プレートのみの物を買いました。
子供が小さいこともあって、ガスボンベの卓上コンロは使用していませんので、
(ボンベを処分するのも面倒だし・・・) 鍋をするときは、↑の鍋付きホットプレートを
使います。しかし、鍋をする時つまり冬場しか使用しない割りに保管場所をとられ、
邪魔なのでちょっと取り辛い場所に保管したら、使う時になって取り出すのに不便・・・
そこで、以前実家ですき焼きをした時このホットプレートを持っていったらとっても
重宝され、同じような物を探していたので、実家にあげる事にして、我が家は
『卓上用のIHクッキングヒーター』を買いました。

自宅のキッチンもIHなので鍋類もそのまま使用できますし、なんて言ったって
保管に場所をとらない!!(立てて収納できる物なので、更に場所はいりません!!)
鍋以外にも、子供とのクッキングをする時などにも役立つと思います。
壊れていないから、まだ綺麗だからで使う予定もないのに大切な収納スペースを
とられるのってもったいないと思いませんか!!使い道を考え直してみるともっと
他にもいい物があることもあります。
この暮れに、大掃除をされると思います。ただ綺麗に入れ直すだけではなく、
その物が本当にいる物なのか、もう一度考え直しながら、まずは整理をしてから
収納に移ってみてくださいね。 使っていない、必要じゃない物ってかなりあると
思いますよ
我が家は本当にキッチンが狭いので今回見直して、今まであったホットプレートを
しまっていた場所が空き、新たに収納場所が増えました。だからと言って、直ぐに
何かしまったりはしませんよ!!
我が家には、結婚当初買った『波つきプレート&鍋付き』と謳われた
ホットプレートがありました。
結婚当初は2人きりだから、焼肉をするにしても丁度いい大きさでしたが、
子供が増え、焼肉をするにしても小さいし、波打たれている為、お好み焼きや
焼きそばが作れない・・・今は、『たこ焼きが出来るプレート付き』などといった物も
ありますが、鉄板だけあれば十分なので、プレートのみの物を買いました。
子供が小さいこともあって、ガスボンベの卓上コンロは使用していませんので、
(ボンベを処分するのも面倒だし・・・) 鍋をするときは、↑の鍋付きホットプレートを
使います。しかし、鍋をする時つまり冬場しか使用しない割りに保管場所をとられ、
邪魔なのでちょっと取り辛い場所に保管したら、使う時になって取り出すのに不便・・・
そこで、以前実家ですき焼きをした時このホットプレートを持っていったらとっても
重宝され、同じような物を探していたので、実家にあげる事にして、我が家は
『卓上用のIHクッキングヒーター』を買いました。
自宅のキッチンもIHなので鍋類もそのまま使用できますし、なんて言ったって
保管に場所をとらない!!(立てて収納できる物なので、更に場所はいりません!!)
鍋以外にも、子供とのクッキングをする時などにも役立つと思います。
壊れていないから、まだ綺麗だからで使う予定もないのに大切な収納スペースを
とられるのってもったいないと思いませんか!!使い道を考え直してみるともっと
他にもいい物があることもあります。
この暮れに、大掃除をされると思います。ただ綺麗に入れ直すだけではなく、
その物が本当にいる物なのか、もう一度考え直しながら、まずは整理をしてから
収納に移ってみてくださいね。 使っていない、必要じゃない物ってかなりあると
思いますよ

我が家は本当にキッチンが狭いので今回見直して、今まであったホットプレートを
しまっていた場所が空き、新たに収納場所が増えました。だからと言って、直ぐに
何かしまったりはしませんよ!!
2009年12月15日
嬉しいメール♪
今日、前に受けた整理収納アドバイザー2級認定講師資格試験の結果が
メールで来ました。
『合格』していました!! 嬉しい~♪
常日頃、子供たちに、「諦めるな!最後まで頑張れ!」っと言っていた手前、
夜中、講義の練習をしたりしていましたので、合格できて本当に嬉しいです!!
今回私が合格できたのも、試験勉強をしている私の家事を手伝ってくれた
主人、試験の為東京に行っている間子供たちの面倒を見ていてくれた義父母、
家族みんなに助けてもらったお陰でもらえた結果だと、本当に感謝の気持ちで
一杯です!!
これからも、頑張っていきたいです^^
メールで来ました。
『合格』していました!! 嬉しい~♪

常日頃、子供たちに、「諦めるな!最後まで頑張れ!」っと言っていた手前、
夜中、講義の練習をしたりしていましたので、合格できて本当に嬉しいです!!
今回私が合格できたのも、試験勉強をしている私の家事を手伝ってくれた
主人、試験の為東京に行っている間子供たちの面倒を見ていてくれた義父母、
家族みんなに助けてもらったお陰でもらえた結果だと、本当に感謝の気持ちで
一杯です!!
これからも、頑張っていきたいです^^
2009年12月07日
落ち込んだ時は掃除でスッキリ♪
最近、いいことがありません・・・悪いことばかり・・・
そこで、気分転換に、掃除機を掛けた後、いつもはモップにお掃除シートを
付けて拭くだけの床掃除も、雑巾掛けをしました^^ やっぱり違うね~素足で触った時の
感触が違う気がする^^ あ~スッキリサッパリ~♪
その勢いで、窓拭きも!!綺麗になり、心もスッキリサッパリしました
部屋から見る空もいつもより綺麗に見える気がします♪
こんなに私がウキウキしているのに、我が家の人達は、誰も気づいてくれませんでした
ふん!いいんだ!私の気持ちがスッキリしたから・・・ そして、明日はピラティス!
体もスッキリしよ~っと

そこで、気分転換に、掃除機を掛けた後、いつもはモップにお掃除シートを
付けて拭くだけの床掃除も、雑巾掛けをしました^^ やっぱり違うね~素足で触った時の
感触が違う気がする^^ あ~スッキリサッパリ~♪
その勢いで、窓拭きも!!綺麗になり、心もスッキリサッパリしました

部屋から見る空もいつもより綺麗に見える気がします♪
こんなに私がウキウキしているのに、我が家の人達は、誰も気づいてくれませんでした

ふん!いいんだ!私の気持ちがスッキリしたから・・・ そして、明日はピラティス!
体もスッキリしよ~っと
