スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年10月21日

イベント締め切りました!

こんばんは^^

この間、片づけ対話サロン特別イベントのお知らせをし、昨日の20日で申込終了と
させていただきました。

今回、沢山の方から応募頂き、定員30名のところ、それを上回る沢山の応募を頂きました。
ありがとうございました。四葉のクローバー

出来るだけ沢山の方に聞いて頂きたいと会場をフィランセの中の広い部屋に移し、
定員を増やしましたが、それでも足りず、定員を超えてからの方は抽選と
させて頂きました。


今日、参加される皆様には案内状を郵送致しましたので、楽しみにお待ちください。
郵送致しました案内状は、当日必ずお持ちください!!

皆さんに楽しんで頂けるよう、サロンスタッフと準備頑張っていますOK
当日、気を付けていらしてください。お待ちしておりますキラキラ

※お知らせ
会場は フィランセ西館3階研修室 ⇒ フィランセ西館2階視聴覚室
変更致しました。
  


Posted by clover at 20:00Comments(0)整理収納

2010年10月14日

頭隠して尻隠さず・・・

今日もとっても気持ちのいい日でしたね太陽  洗濯物もよく乾き更に気持ちがいい上昇中上昇中上昇中

洗濯物を仕舞おうと、ふとベランダから下を覗いたら

ぽろが私の車の下に頭だけを入れ体が出たまま寝ていたんですzzzz


なんだかとってもまぬけな姿が可愛かったのでカメラ(一眼レフ) 顔03

写真を撮られた事に気づき、「なんだよ~気持ちよく寝てたのに・・・顔09
とでも言いたげな顔で私を見るぽろでした^^


邪魔してごめんよ~ でも、なぜ頭だけ隠してたの???

他のワンちゃんもぽろみたいな寝相したりするのかな??  


Posted by clover at 23:17Comments(6)ぽろ

2010年10月14日

マスキングテープはスゴイ^^

おはようございます!!今日も清々しい朝ですねキラキラ

普段から マスキングテープ を活用している私ですが、
最近 水にも強い事 を発見しましたok

以前から湿気の多い冷蔵庫や冷凍庫でも使用していましたが、最近娘達に買った箸が
全く同じもので、名前を書いていましたが、洗っている内に消えて来たり、箸箱から
探すのに苦労していたりしていたので、
一目で誰の箸かわかるようにならないか考え、
水につけて大丈夫が不安があったものの、取り合えず試してみようとマスキングテープ
色分けしてみました。

↓↓↓ こちらが普段我が家で使っている箸箱 その時使う物を入れてテーブルに出します。

マスキングテープは、子供たち それぞれのカラー(上の子が水色、下の子がピンク)

普段使っているマスキングテープの幅は15mmでラベルとして使うには丁度好い幅ですが、
今回は少し太いのではさみで適当に半分の幅に切りました。
長さは箸に何回か負ける程度の
長さにしました。


箸を使い終わり、スポンジで洗っても水につけても取れません!!
(その部分をゴシゴシとは洗いませんが・・・)
このテープを付けてからもう少しで1ヶ月経とうとしていますが、
取れる気配もありません。

水色の方だけ多少色が薄くなったかなと思いますが、まだまだ大丈夫ですok

これだったら、色で直ぐに見つけられるので名前も付けずに済みます。
子供たちも、簡単に自分の箸のセットを見つけられるので喜んでいます。


兄弟でお子さんがいらっしゃる方は、それぞれのカラーを決めてしまうと、テープを
付けるだけで誰の物かわかります。文字の読めないお子さんには、色で自分の物が
わかり、便利ですよね
^^


是非、マスキングテープ皆さんも活用して見て下さいね!!

ちなみに、我が家ではおにぎりをおにぎり用ホイルで包んだ時も使用しています。
いつもおにぎりは『わかめ』と『梅干し』の2種類を作っているので、赤と緑の
マスキングテープを用意して、わかめ = 緑 梅干し = 赤のテープ を付けます。
そうすれば持って行く時も気を遣わなくて済むし、食べる時も「お母さんこれどっち??」
などと聞かれたりしません。

こうやって小さいところも、子供たちが私に頼ることを減らして行くように努力している私です^^
  


2010年10月09日

片づけ対話サロン特別イベントのお知らせです^^

おはようございます!!折角の3連休なのに今日明日と雨のようですね顔15

今月27日に片づけ対話サロンで特別イベントが開催されるのでお知らせ致しますキラキラ

片づけ対話サロン のイベントは、サロンを開催している中で、参加者の皆さんから
「服を捨てたいと思っても何を捨てていいのかわからない。自分に何が似合うのか
わからない」などの声が寄せられ、『パーソナルカラー』の先生をお招きし
自分に似合う色は何か知り、今ある服を見直したり、今後購入する時の参考に
して頂き、失敗のない服選びをして頂こう
との思いでこの様な企画になりました。

このイベントでは伏見先生がワークなどを交えながらカラーの事など知っておくとためになる
楽しいお話しをして下さります。
私たち片づけ対話は『簡単なクローゼットの衣替えの仕方』をお話しさせて頂きます。

楽しいイベントになると思いますので皆様お友達とお誘い合せの上ご参加ください四葉のクローバー

イベント情報

日 時 1027日(水)10:00~12:00

場 所 フィランセ 西館3階 研修室

参加費 500円(資料代)

定 員 30

申込・お問い合わせ先 (お問い合わせ時間 10:00~18:00)
    電話・E-mall・FAX にて下記をお知らせください。
    ①お名前(フリガナ) ②ご住所 ③電話番号 ④参加人数

TEL 090-2772-9017(後藤) 080-1591-8603(笠井)
E-mail info@katazuke-taiwa.com
FAX 0545-33-4001


※片づけ対話のブログ『お問合せ先』からもお申込み出来ます。
  
  件名は『片づけ対話サロン』を選択してください。
  内容のところに『イベント参加希望』 と 『参加人数(参加者全員のお名前)』を
  記入してください。



  


2010年10月09日

今度はスイートポテト♪

昨日の昼食後、義母達が作ったサツマイモを沢山いただいたので
子供たちとスイートポテトを作りました。顔12

私の作るスイートポテトはとっても簡単!!極力楽できるように改善しました^^

まず、サツマイモを蒸すのですが、皮がついたままだと蒸した後に熱さに耐えながら剥くのは
大変なので、最初から皮を剥いてしまい圧力鍋で5分蒸します。その後7分置くと、こんな感じに
なりました。↓↓↓

ここから潰すのですが、子供たちが手伝ってくれるので、二重にしたビニール袋に入れ、
タオルに包み潰していきます。

本当なら、裏ごししなければいけないのかもしれませんが、ごつごつしたのが中に入っていた方が
手作りっぽくて私は好きです。なので、裏ごしはしません。

少し潰れてきたら、マーガリンと砂糖を加え更に捏ねます。
それをボールに移し、卵黄1つと少しの牛乳を加え、また混ぜます。

混ざったら、形を整えながらアルミ箔の上に置き、卵黄を付け、トースターで焦げ目がつけば
出来上がりですキラキラ

子供たちはそれぞれ好きな形に作っていました!!

子供たちと作った出来栄えはどうでしょうか?顔03

下の子がテニスだったのでチームの子たちにもお裾分け^^
「美味しい!!」と言ってもらえ、嬉しそうな娘でした♪


皆さんもお子さんと作ってみて下さいね!!簡単で美味しいですよ。

ちなみに材料の分量はすべて目分量なので書けませんが、サツマイモを蒸かして
あるので、味見しながら作って下さいね。  


Posted by clover at 07:00Comments(0)日常/趣味

2010年10月09日

ペンネナポリタン^^

今日は、イヤイヤ昨日は前期の終業式で、娘達は午前中で帰ってきました。

お昼は ペンネ を使った ナポリタン にしました。

ペンネを使う事をママ友から教わったのですが、子供が小さい時にスパゲッティーを作っても
食べる時に飛び散ってしまい服は汚れるし、食べ難い・・・

そこでスパゲッティーの麺に代わって使うのが ペンネ なんです。


ペンネは茹でるのも楽だし、食べる時もフォークで刺して食べるので
飛び散らない。少し堅いのでよく噛んで食べるのもいいですよね
OK

今回、面倒くさがりの私は、パルシステムでよく買う、
冷凍のカットベーコン・ミックスベジタブル(人参・コーン・玉葱入り)を使い
切ったのはピーマンだけ・・・顔03



あっという間に作り、子供たちも美味しいと言って食べてくれました顔12ok

野菜が高い今だからこそ、冷凍野菜を上手に利用したいですよね。
私がよく使うのは、インゲン・枝豆・笹がきごぼう・カラーピーマン・ほうれん草


カットベーコンとミックスベジタブルは今年の夏休み大活躍でした。
チャーハンやスープを作ったり、急いでいる時など本当に重宝しました。

小さいお子さんがいると毎日3食作るのって結構大変ですよね。
少しでも 出来るところは しましょうね!!


ペンネナポリタン、皆さんも試してみて下さいねスプーンとフォーク  


2010年10月06日

栗きんとん♪

最近かなり涼しくなってきましたね!皆様体調はいかがですか?
私は日曜日から体調を崩してしまい昨日の午後からやっと復活しましたOK

秋と言えば、やっぱり『食欲の秋』ですよね^^
実家の母から茹でた栗を貰ったので、栗きんとんを作ってみましたキラキラ

作った事がないのに何を思ったんでしょうか??自分でも不思議ですが作ってみたくなり、
ネットで調べ初挑戦!!

栗を剥き、実を取り出し、裏ごしして鍋で砂糖と一緒に弱火にかけ、焦げないようにほっくりするまで
かき混ぜます。


冷めてから布巾で茶巾包みして出来上がりhand 02



どうでしょうか!!初挑戦の割には上出来じゃないですか顔03
計画性がないので、栗が何個あって何個出来たのか調べていませんが、全部で15個出来ました!!
(1個は味見で食べちゃいました^^;)
砂糖に普段から使っているきび砂糖を使用したので優しい甘味になりました。
これなら来年もまた作れるくらい簡単でした!!皆様もお試し下さいね顔02
もし、作るのが大変な方は、富士にある『わかつき』さんで栗きんとん売ってますよ~
(時期の物ですから今扱っているか電話などで確認してくださいね!
わかつきさんの電話番号 0545-61-4863)
  


Posted by clover at 15:02Comments(4)日常/趣味