2010年02月27日
家事&育児を一緒に楽しましょう♪そんなセミナーです^^
ママのらくらく整理収納術 「がんばらない整理収納セミナー」①
子供を伸ばす 片付け環境づくり
ブログ仲間でもあり、アドバイザー仲間でもあるふーみんこと後藤史恵さんとのコラボセミナーを
吉原小宿で開催します!!
私はとってもめんどくさがり>o<; そんな私が少しでも家事&育児を楽できる為に考えて子供へ
教えてきたことが、今となっては私自身も楽になりましたが、何と言っても子供自身の為にもなって
いたんです♪ちょっとした工夫と声掛けなどで小さなお子さんだって出来るようになります!
この機会に是非、家事&子育てを楽にしませんか?
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供自身が身支度や片付けを出来るようになればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)
★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。1回1時間で500円。要予約。
※一時間あたり500円。間違えました申し訳ございません。
申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL:0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017 後藤携帯 10:00~19:00)か
オーナーメールでお申込ください。
※メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、
お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
子供を伸ばす 片付け環境づくり
ブログ仲間でもあり、アドバイザー仲間でもあるふーみんこと後藤史恵さんとのコラボセミナーを
吉原小宿で開催します!!
私はとってもめんどくさがり>o<; そんな私が少しでも家事&育児を楽できる為に考えて子供へ
教えてきたことが、今となっては私自身も楽になりましたが、何と言っても子供自身の為にもなって
いたんです♪ちょっとした工夫と声掛けなどで小さなお子さんだって出来るようになります!
この機会に是非、家事&子育てを楽にしませんか?
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供自身が身支度や片付けを出来るようになればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)
★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
※一時間あたり500円。間違えました申し訳ございません。
申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL:0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017 後藤携帯 10:00~19:00)か
オーナーメールでお申込ください。
※メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、
お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
2010年02月23日
自分の後始末は自分で・・・
テニスをしている娘が車に乗ると、テニスコート(オムニー)の砂が靴底に付いたまま
乗って来るので車の中が砂だらけ
以前から、車に乗る前に砂を掃ってから乗る様に言ってるのに、直ぐに忘れる
砂を取るのは結構大変!!掃除機で吸い取るのですが、なかなか取れない・・・
ある日、ふと後部座席を見ると一面白い
仕方なく、掃除機で吸い取って
綺麗にしたのもつかの間・・・その日の午後のレッスンで娘が乗ると又砂が・・・

(マットを外したので少なく見えると思います。)
このままでは変わらない!そう思って、「この大変さは実際体験しなければ分からない!」と、
娘に掃除機で吸い取るように言い掃除をさせました。

実際に掃除をしてみて、娘の感想は「砂がなかなか取れなくて大変だった!
いつも汚しててごめんなさい!これから気をつけます!」
いつも私達親がやっていたので、どれだけ大変かわからなかったけど
実際やってみて、砂がなかなか吸い取れず大変だった事もわかり、
次から気をつけるようになりました。
何でも体験してみないと分からない物ですよね。
いい勉強になったと思います。
乗って来るので車の中が砂だらけ

以前から、車に乗る前に砂を掃ってから乗る様に言ってるのに、直ぐに忘れる

砂を取るのは結構大変!!掃除機で吸い取るのですが、なかなか取れない・・・
ある日、ふと後部座席を見ると一面白い

綺麗にしたのもつかの間・・・その日の午後のレッスンで娘が乗ると又砂が・・・
(マットを外したので少なく見えると思います。)
このままでは変わらない!そう思って、「この大変さは実際体験しなければ分からない!」と、
娘に掃除機で吸い取るように言い掃除をさせました。
実際に掃除をしてみて、娘の感想は「砂がなかなか取れなくて大変だった!
いつも汚しててごめんなさい!これから気をつけます!」
いつも私達親がやっていたので、どれだけ大変かわからなかったけど
実際やってみて、砂がなかなか吸い取れず大変だった事もわかり、
次から気をつけるようになりました。
何でも体験してみないと分からない物ですよね。
いい勉強になったと思います。

2010年02月20日
上履き洗い^^
今日は土曜日♪ 平日は子供が学校に登校するのに6時50分に
家を出るので、私は5時30分に起きます。
だから、週末は早起きしません!!(威張るな^^)
子供たちはいつも通り起きていますが、暗黙の了解と言いますか、
子供たちも私を起こしに来ません。それでも8時ごろには起きます。
今朝起きてきたら、長女が洗面所で上履きを洗っていたんです。
我が家は子供達が毎週交代で上履きを洗います。以前は各自が
毎週上履きを洗っていましたが、どちらが先に洗うかで喧嘩したり
するので、交代制をとる事にしました。そうすれば、お互い綺麗に
洗わないと次の時綺麗に洗ってもらえないからちゃんと洗うんです^^
先週は次女が洗い、上履きを洗う洗剤が終わってしまっていたんです。
今週足せばいいやと思っていたので、長女が上履きを洗っててビックリ!!
「洗剤無かったでしょ?どうしたの?」っと聞くと、「うん、だから足したよ!」
前に終わってしまって時、私が足していたのを見ていたから分かったそうです。
我が家は障害者施設で作られた、廃油洗剤で靴を洗っています。ケースに
入った物を小さな容器にプラスチックのスプーンで移し変えます。長女は
元の洗剤が何処にあり、スプーンを何処から持ってきてやればいいのか
ちゃんと覚えていたんですね!!
長女に「なんでお母さんを起こさなかったの?」と聞くと、「お母さん疲れていると
思ったから!でもね、ちょっと入れ難かったよ^^」と長女が言ってくれました。
普段から「親に頼らず、まずはやってみよう!!」っと言っていたからかな^^
こんなことを書くと、とっても教育熱心に子育てしてきたと思われたり、娘が
何でも出来るすごい子なんじゃないかと思われたりしますが、全くそんな事
ありません!!子供も普通の子です。単に私が楽したかっただけ・・・
子供へ教えてきたのは、子供のために始めたのではなく、自分のために
始めて来た事なんです。それが結果、今子供達が少しずつ自立して来てくれ、
私の念願だった『楽』が手に入ったんです。
皆さんも、子供の事をやってあげるのは、今は自分が楽かも知れませんが、
のちのち先々のことを考えると最初からやらせた方が後で楽になりませんか?
同じ楽でも、期間がどちらの方が長いか・・・どちらをとるかは自分次第・・・
子供に色々な事をやらせるのは、自分が楽にもなりますが、やることによって
大人が簡単にしている事が実は大変な作業だったって事も分かったりします。
あと1ヶ月もすると春休みですね。子供達はそれぞれ進級しますね。また一つ
お兄さんお姉さんになれる喜びで一杯だと思います。テンションアップのこの
時期にチャレンジしてみてはいかがでしょうか
家を出るので、私は5時30分に起きます。
だから、週末は早起きしません!!(威張るな^^)
子供たちはいつも通り起きていますが、暗黙の了解と言いますか、
子供たちも私を起こしに来ません。それでも8時ごろには起きます。
今朝起きてきたら、長女が洗面所で上履きを洗っていたんです。
我が家は子供達が毎週交代で上履きを洗います。以前は各自が
毎週上履きを洗っていましたが、どちらが先に洗うかで喧嘩したり
するので、交代制をとる事にしました。そうすれば、お互い綺麗に
洗わないと次の時綺麗に洗ってもらえないからちゃんと洗うんです^^
先週は次女が洗い、上履きを洗う洗剤が終わってしまっていたんです。
今週足せばいいやと思っていたので、長女が上履きを洗っててビックリ!!
「洗剤無かったでしょ?どうしたの?」っと聞くと、「うん、だから足したよ!」
前に終わってしまって時、私が足していたのを見ていたから分かったそうです。
我が家は障害者施設で作られた、廃油洗剤で靴を洗っています。ケースに
入った物を小さな容器にプラスチックのスプーンで移し変えます。長女は
元の洗剤が何処にあり、スプーンを何処から持ってきてやればいいのか
ちゃんと覚えていたんですね!!
長女に「なんでお母さんを起こさなかったの?」と聞くと、「お母さん疲れていると
思ったから!でもね、ちょっと入れ難かったよ^^」と長女が言ってくれました。
普段から「親に頼らず、まずはやってみよう!!」っと言っていたからかな^^
こんなことを書くと、とっても教育熱心に子育てしてきたと思われたり、娘が
何でも出来るすごい子なんじゃないかと思われたりしますが、全くそんな事
ありません!!子供も普通の子です。単に私が楽したかっただけ・・・
子供へ教えてきたのは、子供のために始めたのではなく、自分のために
始めて来た事なんです。それが結果、今子供達が少しずつ自立して来てくれ、
私の念願だった『楽』が手に入ったんです。
皆さんも、子供の事をやってあげるのは、今は自分が楽かも知れませんが、
のちのち先々のことを考えると最初からやらせた方が後で楽になりませんか?
同じ楽でも、期間がどちらの方が長いか・・・どちらをとるかは自分次第・・・
子供に色々な事をやらせるのは、自分が楽にもなりますが、やることによって
大人が簡単にしている事が実は大変な作業だったって事も分かったりします。
あと1ヶ月もすると春休みですね。子供達はそれぞれ進級しますね。また一つ
お兄さんお姉さんになれる喜びで一杯だと思います。テンションアップのこの
時期にチャレンジしてみてはいかがでしょうか

2010年02月20日
心温まるひと時
昨夜、娘のテニスレッスンが終わり、主人も仕事で帰りが遅かったので
娘達と外食する事に!
某ラーメン店に行き、食事をしていると私の後ろの席の子供がコップを
落としてしまい、バリーン!!直ぐに店員さんの若い男性が来て「怪我ないですか?」
お母さん 「すみません!」
店員さん 「いえいえ怪我が無くてよかったです。」
落とした子供 「ごめんなさい」
店員さん 「いいよ!怪我しなくてよかったね!」
そう言って片付け始めたら、その店員さんがコップで手を切ってしまったようで
お母さん 「大丈夫ですか?すみません。」
店員さん 「いえいえ、自分が悪いんですから気にしないで下さい。気にしないで
食事してて下さい。」
店員さんだから普通のことなのかも知れないけど、その店員さん、私達の注文を取りに来て
くれた人で、下の娘がオーダーを入力する機械に興味を持ち覗きこんで見ていたんです。
私が「ダメでしょ!邪魔しちゃ!」って言ったら、店員さんが笑顔で「おもしろかった?」っと
嫌な顔一つしないで易しく言ってくれたので、娘も「うん」と答えてました。
どんなに美味しい料理でも店員さんの態度一つで、この店には二度と行きたくないって
思うこともありますが、とっても気分良く食事を取ることが出来ました^^
そしてもう一つ、食事中新たなお客さんが来られたんですが、お父さんとおばあちゃんそして
高校生くらいの息子さんの3人が駐車場から店内に入ってくるのが見えました。先にお父さんが
入り次に息子さんが入るのかなっと思ったら、その息子さん、ドアを開けておばあちゃんを入れて
あげたんです。これまた、当たり前の事なのかも知れませんが、最近そんな優しい子を見かける
ことってなかなかありません。とっても自然にやってたので多分普段からしているんだと思いました。
この年代の男の子だとなかなかテレもあって出来ないと思います。ちゃんと労わりの心があるんだと
他人事なのに嬉しくなりました。まだまだ日本も捨てたもんじゃない!!なんてね^^
ラーメンを食べながら、体も心も温まったひと時でした。
我が娘もそんな子になって欲しいです
娘達と外食する事に!
某ラーメン店に行き、食事をしていると私の後ろの席の子供がコップを
落としてしまい、バリーン!!直ぐに店員さんの若い男性が来て「怪我ないですか?」
お母さん 「すみません!」
店員さん 「いえいえ怪我が無くてよかったです。」
落とした子供 「ごめんなさい」
店員さん 「いいよ!怪我しなくてよかったね!」
そう言って片付け始めたら、その店員さんがコップで手を切ってしまったようで
お母さん 「大丈夫ですか?すみません。」
店員さん 「いえいえ、自分が悪いんですから気にしないで下さい。気にしないで
食事してて下さい。」
店員さんだから普通のことなのかも知れないけど、その店員さん、私達の注文を取りに来て
くれた人で、下の娘がオーダーを入力する機械に興味を持ち覗きこんで見ていたんです。
私が「ダメでしょ!邪魔しちゃ!」って言ったら、店員さんが笑顔で「おもしろかった?」っと
嫌な顔一つしないで易しく言ってくれたので、娘も「うん」と答えてました。
どんなに美味しい料理でも店員さんの態度一つで、この店には二度と行きたくないって
思うこともありますが、とっても気分良く食事を取ることが出来ました^^
そしてもう一つ、食事中新たなお客さんが来られたんですが、お父さんとおばあちゃんそして
高校生くらいの息子さんの3人が駐車場から店内に入ってくるのが見えました。先にお父さんが
入り次に息子さんが入るのかなっと思ったら、その息子さん、ドアを開けておばあちゃんを入れて
あげたんです。これまた、当たり前の事なのかも知れませんが、最近そんな優しい子を見かける
ことってなかなかありません。とっても自然にやってたので多分普段からしているんだと思いました。
この年代の男の子だとなかなかテレもあって出来ないと思います。ちゃんと労わりの心があるんだと
他人事なのに嬉しくなりました。まだまだ日本も捨てたもんじゃない!!なんてね^^
ラーメンを食べながら、体も心も温まったひと時でした。
我が娘もそんな子になって欲しいです

2010年02月15日
バレンタインデーに頑張りました♪
今の子供たちって、『友チョコ』なる物を作ってくれるんですよね!!
我が家も長女が貰って来ました^^
手作りでとっても可愛くラッピングされていて!長女もとっても嬉しそうに
次女にもわけてあげ2人で仲良く食べてました
我が家のバレンタインデーは、簡単な物を作っています。それは私がお菓子作りが苦手だから・・・
せっかちな性格なので、発酵している間待つとか出来ない・・・他の人からは「その間、他の事して
いればいいんだよ!」と言われますが、これをやるとなると、その事だけしか出来ない・・・つまり
不器用なんですよね。。。
うちのパパはお酒が飲めないので甘い物が好き!!しかも子供みたいなものが好きなので、
一昨年前は パフェ 昨年は クレープ
今年は買ってきた物でいいかなって思っていたら、次女が「今年は何を作るの???」
やっぱり作らなきゃダメ・・・・
長女も友チョコを貰って来たから、やっぱり作らないとダメかと重い腰を上げ、今年は結婚して
多分2回目となるオーブンを使って『クッキー』を焼きました
味は くるみ ごま チョコチップ この3種類です。
くるみとごまは混ぜ、形を整えるだけでしたが、チョコチップは子供達が「デコりたい!」と
言うので型抜きした生地に2種類のチョコを並べていったらなんか変???
チョコがとんがり帽子の様になっている為、並べるとフジツボみたい
なんだか、私がイメージしていたのとちょっと・・・いやかなり違う・・・
でも娘達はとっても楽しそうにデコってました^^


焼き上がりを今か今かと待ち侘びる娘達^^↓
焼き上がりはちょっと不気味でしたが、味はとっても美味しかったです
オーブンは面倒くさい!苦手!っと思い込んで使っていませんでしたが、以外に簡単で
なんだかちょっと自信が付きました
子供たちもとっても楽しかった様なのでまた作ってあげよ
パパはとっても感激し、「美味しい♪」っと言って食べてました
我が家も長女が貰って来ました^^
手作りでとっても可愛くラッピングされていて!長女もとっても嬉しそうに
次女にもわけてあげ2人で仲良く食べてました

我が家のバレンタインデーは、簡単な物を作っています。それは私がお菓子作りが苦手だから・・・
せっかちな性格なので、発酵している間待つとか出来ない・・・他の人からは「その間、他の事して
いればいいんだよ!」と言われますが、これをやるとなると、その事だけしか出来ない・・・つまり
不器用なんですよね。。。
うちのパパはお酒が飲めないので甘い物が好き!!しかも子供みたいなものが好きなので、
一昨年前は パフェ 昨年は クレープ
今年は買ってきた物でいいかなって思っていたら、次女が「今年は何を作るの???」
やっぱり作らなきゃダメ・・・・

長女も友チョコを貰って来たから、やっぱり作らないとダメかと重い腰を上げ、今年は結婚して
多分2回目となるオーブンを使って『クッキー』を焼きました

味は くるみ ごま チョコチップ この3種類です。
くるみとごまは混ぜ、形を整えるだけでしたが、チョコチップは子供達が「デコりたい!」と
言うので型抜きした生地に2種類のチョコを並べていったらなんか変???
チョコがとんがり帽子の様になっている為、並べるとフジツボみたい

なんだか、私がイメージしていたのとちょっと・・・いやかなり違う・・・
でも娘達はとっても楽しそうにデコってました^^
焼き上がりを今か今かと待ち侘びる娘達^^↓
焼き上がりはちょっと不気味でしたが、味はとっても美味しかったです

オーブンは面倒くさい!苦手!っと思い込んで使っていませんでしたが、以外に簡単で
なんだかちょっと自信が付きました

子供たちもとっても楽しかった様なのでまた作ってあげよ

パパはとっても感激し、「美味しい♪」っと言って食べてました

2010年02月13日
パジャマって・・・
皆さん、パジャマって使用されていますか?
我が家は何年か前からパジャマを買わず、破れたりしていないけど、色落ちしてきたり
もう着ないかなって服をパジャマ代わりに使用しています。
まだ捨てるにはもったいないかなって服を再利用にもなるし、新しいパジャマを買わなくても
すむので経済的にも助かります!これってエコ!?になるのかな???
以前、私が1級試験の時知り合った方が、50代の方で「私これからパジャマを止める事にしたの。
それは、神戸・淡路大震災の映像を見たとき、夜中だったからパジャマのまま逃げてるのよね。
パジャマだけで逃げると寒いし、薄いから怪我もしやすい。そして、寝ているときは下着(ブラ)も
付けていないし、この年だとちょっと恥ずかしい・・・だから、ホームウェアーならいいよね。わざわざ
買うのももったいないから、あなたの言うように、古くなった服でいいわよね。物も減るし^^」
そうおっしゃっていました。私はただ、もったいないからと言うだけで古くなった服を使用してましたが
言われてみれば確かに!!!静岡は東海大震災が起こると言われてますから、理に適っていると
思います。頭の隅にこんな情報もあったなって事だけでもいれていただけたら嬉しいです
ちなみに、我が家は冬用布団が1枚しかありません。基本的には、寒ければ着込んで寝る!っという
家です。子供たちは寒くても布団を蹴飛ばして寝ていたりするのでその度に起きて掛けてあげなければ
ならないとゆっくり寝れないので、多少掛けてなくて大丈夫の様に着込んで寝ています。
私は肌掛け布団に夏用のタオルケットを重ねて使用しています。子供たちは肌掛け布団を2つに折って
使ってるのでそれなりに厚みがあります。こうすることで、夏以外布団を使用しているので、冬用布団を
しまうスペースが必要なくなります。
収納場所の少ない我が家ならではの方法かも知れませんが、
今年もそれで寒いとか困る事はありません!!
我が家は何年か前からパジャマを買わず、破れたりしていないけど、色落ちしてきたり
もう着ないかなって服をパジャマ代わりに使用しています。
まだ捨てるにはもったいないかなって服を再利用にもなるし、新しいパジャマを買わなくても
すむので経済的にも助かります!これってエコ!?になるのかな???
以前、私が1級試験の時知り合った方が、50代の方で「私これからパジャマを止める事にしたの。
それは、神戸・淡路大震災の映像を見たとき、夜中だったからパジャマのまま逃げてるのよね。
パジャマだけで逃げると寒いし、薄いから怪我もしやすい。そして、寝ているときは下着(ブラ)も
付けていないし、この年だとちょっと恥ずかしい・・・だから、ホームウェアーならいいよね。わざわざ
買うのももったいないから、あなたの言うように、古くなった服でいいわよね。物も減るし^^」
そうおっしゃっていました。私はただ、もったいないからと言うだけで古くなった服を使用してましたが
言われてみれば確かに!!!静岡は東海大震災が起こると言われてますから、理に適っていると
思います。頭の隅にこんな情報もあったなって事だけでもいれていただけたら嬉しいです

ちなみに、我が家は冬用布団が1枚しかありません。基本的には、寒ければ着込んで寝る!っという
家です。子供たちは寒くても布団を蹴飛ばして寝ていたりするのでその度に起きて掛けてあげなければ
ならないとゆっくり寝れないので、多少掛けてなくて大丈夫の様に着込んで寝ています。
私は肌掛け布団に夏用のタオルケットを重ねて使用しています。子供たちは肌掛け布団を2つに折って
使ってるのでそれなりに厚みがあります。こうすることで、夏以外布団を使用しているので、冬用布団を
しまうスペースが必要なくなります。

今年もそれで寒いとか困る事はありません!!
2010年02月11日
でんじろう先生のサイエンスショー行って来ました
今日は、焼津で行われた、『米村でんじろうサイエンスショー』に次女とそのお友達の3人で
行って来ました^^
実は、上の娘が見たいだろうなと思ってチケットを取ってのですが、なんとテニスの試合と
重なってしまい、娘に「どっち取る?」っと聞いたところ、しばらく悩んで「やっぱりテニスの試合
出たい!!」そう言って諦めました。
今朝、小雨が降っていたのでテニスが延期になるかもと淡い期待をもって主人と会場に行きま
したが、主人から「試合決行になったから!」「・・・
」多少の雨でもテニスってやるんですよね!
がんばれお姉ちゃん
サイエンスショーは小1の娘にはちょっと難しいかなって思いましたが、所々、コントのような実験が
行われたので下の子もとっても楽しそうに見てました。私自身も「えー!なるほど!!」っと感心
したりとっても楽しかったです。
(娘より楽しんでたかも・・・)
でんじろう先生が、「りっぱなおもちゃが無くっても、ダンボール1つでこんなに遊べるんです!!」
なんだか昔を思い出しました。私が子供の頃、親におもちゃを買ってもらえず、姉と2人で試行錯誤
しながらおもちゃを作っていた事を・・・その当時は「うちは何でおもちゃ買ってくれないのかな?」っと
不満もありましたが、今思えば、無ければ代わりの物でどうしたらいいか!など考える力や発想の
転換に役立った気がします。そんな姉も今はニットデザイナーをして、物を作る仕事をしています。
何でもあるこの時代だからこそ、ダンボール1つでどんな遊びが出来るのか、考え発想力を鍛える
いい機会になりそうです。早速娘達にやらせてみよ!!
帰ってきて、次女がお姉ちゃんに「でんじろう先生のね・・・・」っと色々楽しそうに話していました。
お姉ちゃんにはお土産に「カガク」という本を買ってあげました。その本にDVDが付いていて、
ショーでやったようなことも入っていたので、次女が説明してました^^
凄い物を使って説明するのではなく、身の回りにある物で難しい化学を簡単に説明してくれる
でんじろう先生のサイエンスショー、もっと見ていたかったです~♪私も童心に返って楽しい時間を
過ごせました^^
ちなみに、行きたかったサイエンスショーをがまんしてテニスに行った長女は、1回戦は勝つことが
出来ましたが、2回戦目で負けてしまったそうです・・・最近勝てていなかったからよかったです♪
行って来ました^^
実は、上の娘が見たいだろうなと思ってチケットを取ってのですが、なんとテニスの試合と
重なってしまい、娘に「どっち取る?」っと聞いたところ、しばらく悩んで「やっぱりテニスの試合
出たい!!」そう言って諦めました。

今朝、小雨が降っていたのでテニスが延期になるかもと淡い期待をもって主人と会場に行きま
したが、主人から「試合決行になったから!」「・・・

がんばれお姉ちゃん

サイエンスショーは小1の娘にはちょっと難しいかなって思いましたが、所々、コントのような実験が
行われたので下の子もとっても楽しそうに見てました。私自身も「えー!なるほど!!」っと感心
したりとっても楽しかったです。

でんじろう先生が、「りっぱなおもちゃが無くっても、ダンボール1つでこんなに遊べるんです!!」
なんだか昔を思い出しました。私が子供の頃、親におもちゃを買ってもらえず、姉と2人で試行錯誤
しながらおもちゃを作っていた事を・・・その当時は「うちは何でおもちゃ買ってくれないのかな?」っと
不満もありましたが、今思えば、無ければ代わりの物でどうしたらいいか!など考える力や発想の
転換に役立った気がします。そんな姉も今はニットデザイナーをして、物を作る仕事をしています。
何でもあるこの時代だからこそ、ダンボール1つでどんな遊びが出来るのか、考え発想力を鍛える
いい機会になりそうです。早速娘達にやらせてみよ!!
帰ってきて、次女がお姉ちゃんに「でんじろう先生のね・・・・」っと色々楽しそうに話していました。
お姉ちゃんにはお土産に「カガク」という本を買ってあげました。その本にDVDが付いていて、
ショーでやったようなことも入っていたので、次女が説明してました^^
凄い物を使って説明するのではなく、身の回りにある物で難しい化学を簡単に説明してくれる
でんじろう先生のサイエンスショー、もっと見ていたかったです~♪私も童心に返って楽しい時間を
過ごせました^^
ちなみに、行きたかったサイエンスショーをがまんしてテニスに行った長女は、1回戦は勝つことが
出来ましたが、2回戦目で負けてしまったそうです・・・最近勝てていなかったからよかったです♪

2010年02月10日
自宅セミナー開催しました♪
昨日、自宅で初めてセミナーを開催させて頂きました♪
自宅という事と、初めてと言う事で宣伝等はせず、知り合いの方だけに声をかけて開催しました。
自宅を人にお見せできる程綺麗と言う訳ではありませんし、きちんとしている訳でもないけど、
でも、アドバイザーをしている人でもこの程度ですので、自身をもって片づけをしてもらいたい!との
思いもあり、自宅での開催を決定しました。
セミナーの内容は参加される方の希望で、整理の基本と子供部屋の片付けが知りたいとの事
だったので、レジュメやスライドをどうやって作ろうか悩みましたが、折角自宅での開催なので
色々見てもらうことにしました。
子供たちにも、「明日は人に引き出しの中見せるかも知れないけど、いいかな?」っと許可をとっておき、
「見られて恥ずかしくないようにね!」っと言ったら、2人でそそくさと片づけしてました^^
まず、自宅に来られて、最初に私の説明と、「部屋は家族4人でこれだけです!」っと話すととっても
驚かれ、「一体どうしたらそうなるの?やっぱり捨てなきゃダメ?」説明する前から早速質問が出て来て
「私もどちらかと言うと捨てることの出来ない人です。そして、私の両親も片づけが出来る人ではないので
片付け方を教わったって事はありません。でも何が違っていたかって言うと、私はものすごく
面倒くさがり!見ていただいてわかると思いますが、棚の上も一気に掃除機をかけたい人だから
そうする為に物を置かない。ただそれだけのことなんです。私は片付けることで、日々の掃除の楽を
取ったんです。」そう話しました。
そんな説明から始まり、まず整理の基本から話しましたが、実際に整理をするとどうなるのかを食器棚を
例に要る・要らない物で分けこうなりました!!と引き出しの中を開け見せると、もう興味津々でみてました。
説明中、「なるほどね~奥が深いわ!!」などメモを取りながら真剣に聞いてくださり、「私は、家事は
母親が一人でやる物だとは思っていないんです。旦那さんには手伝ってもらえないって方もいらっしゃる
かも知れませんが、お子さんだけでも手伝ってもらえたらご自身も楽になるし、お子さんだって
お母さんの手伝いをすることによってお母さんの大変さも分かるし生活能力も付ける事が出来ると
思います。」そう話したら、「整理は家庭円満の元だね!!」「お母さんが一人でイライラしながら家事をやるより、みんなに協力してもらうことでお互いを思いやる気持ちも出てくるし、それぞれの大変さも知ることが出来る!本当にすごいね!!先生これは本当に多くの人に知ってもらったらいいね♪」っとの嬉しい言葉を頂きました。
今回、対話式の説明をとったので、話が前後したりしてしまい、ちゃんと分かってもらえたかなって心配も
ありましたが、普段のセミナーと違い、実際の家で収納方法もお見せする事が出来、開催してよかったです。
来て下さった方も、「実際の収納が見れてありがたかった」と事後アンケートに書いてくれました。
2時間が長いようであっという間でした。また、機会があれば自宅開催をしたいと思います。
今回参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
追伸、帰ってきた娘が、「来た人達、何か言ってた??」っと自分達の部屋の反応が気になっていたようです。
「自分達でこの状態にしてるなんてすごいね!って褒めてたよ」っと伝えると、嬉しそうでした!この嬉しい
気持ちがこの状態持続の原動力になるんですよね^^
自宅という事と、初めてと言う事で宣伝等はせず、知り合いの方だけに声をかけて開催しました。
自宅を人にお見せできる程綺麗と言う訳ではありませんし、きちんとしている訳でもないけど、
でも、アドバイザーをしている人でもこの程度ですので、自身をもって片づけをしてもらいたい!との
思いもあり、自宅での開催を決定しました。
セミナーの内容は参加される方の希望で、整理の基本と子供部屋の片付けが知りたいとの事
だったので、レジュメやスライドをどうやって作ろうか悩みましたが、折角自宅での開催なので
色々見てもらうことにしました。
子供たちにも、「明日は人に引き出しの中見せるかも知れないけど、いいかな?」っと許可をとっておき、
「見られて恥ずかしくないようにね!」っと言ったら、2人でそそくさと片づけしてました^^
まず、自宅に来られて、最初に私の説明と、「部屋は家族4人でこれだけです!」っと話すととっても
驚かれ、「一体どうしたらそうなるの?やっぱり捨てなきゃダメ?」説明する前から早速質問が出て来て
「私もどちらかと言うと捨てることの出来ない人です。そして、私の両親も片づけが出来る人ではないので
片付け方を教わったって事はありません。でも何が違っていたかって言うと、私はものすごく
面倒くさがり!見ていただいてわかると思いますが、棚の上も一気に掃除機をかけたい人だから
そうする為に物を置かない。ただそれだけのことなんです。私は片付けることで、日々の掃除の楽を
取ったんです。」そう話しました。
そんな説明から始まり、まず整理の基本から話しましたが、実際に整理をするとどうなるのかを食器棚を
例に要る・要らない物で分けこうなりました!!と引き出しの中を開け見せると、もう興味津々でみてました。
説明中、「なるほどね~奥が深いわ!!」などメモを取りながら真剣に聞いてくださり、「私は、家事は
母親が一人でやる物だとは思っていないんです。旦那さんには手伝ってもらえないって方もいらっしゃる
かも知れませんが、お子さんだけでも手伝ってもらえたらご自身も楽になるし、お子さんだって
お母さんの手伝いをすることによってお母さんの大変さも分かるし生活能力も付ける事が出来ると
思います。」そう話したら、「整理は家庭円満の元だね!!」「お母さんが一人でイライラしながら家事をやるより、みんなに協力してもらうことでお互いを思いやる気持ちも出てくるし、それぞれの大変さも知ることが出来る!本当にすごいね!!先生これは本当に多くの人に知ってもらったらいいね♪」っとの嬉しい言葉を頂きました。
今回、対話式の説明をとったので、話が前後したりしてしまい、ちゃんと分かってもらえたかなって心配も
ありましたが、普段のセミナーと違い、実際の家で収納方法もお見せする事が出来、開催してよかったです。
来て下さった方も、「実際の収納が見れてありがたかった」と事後アンケートに書いてくれました。
2時間が長いようであっという間でした。また、機会があれば自宅開催をしたいと思います。
今回参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
追伸、帰ってきた娘が、「来た人達、何か言ってた??」っと自分達の部屋の反応が気になっていたようです。
「自分達でこの状態にしてるなんてすごいね!って褒めてたよ」っと伝えると、嬉しそうでした!この嬉しい
気持ちがこの状態持続の原動力になるんですよね^^
2010年02月07日
机を作ってもらいました♪
我が家は主人の両親と同居しているので、自分達が使用できる部屋は1LDK+納戸
大切な一部屋は子供部屋なので、リビングに私達の箪笥を置いています。
以前は、なんでこんなにスッキリしないのかな?私のしまい方が悪いのかな?って思っても
いましたが、考えてみれば、部屋数が少ないんだから、そこに箪笥が来ても仕方ない!
今はそう思って、じゃーどうしたらもっと広くスッキリ見えるかなって考えるようになり、
リビングの部屋の片側の壁は腰高さの箪笥が2台並んで置かれているので、反対側の壁を
スッキリさせたいと思い、机を作ってもらう事にしました。
娘が通っているテニスで下の娘と同じクラスのお父さんが大工さんで、無理を言って作って
もらいました。
やっぱりプロは違いますね~!!あっという間にしかも、コンセントの位置など、私が見落として
いたところまでちゃんとカバーして作って頂きました。


以前はこんな感じでした↑ ↑ ↑ 色合いはなるべく揃えたつもりでしたが買い足していったり
以前からあったものを使っているからバラバラ・・・しかも、色が暗いので重い感じがする!

パソコンも置くところがなく、箪笥の上に置いて使ってました。
それがこんな感じに変わりました



私はA4が立てて入るカラーボックス3段の物を横にしてそこに横にしてA4が入る書類ケース置き
しまうつもりでした。しかし、主人は、「カラーボックスから書類ケースがはみ出るのは嫌だ!スッキリ見えないから嫌だ!」っと言われ、私の計画が狂ってしまいました
今回のこの配置等は私が一任されていたので好きにやってもよかったのですが、やはりこの場所は
家族みんなが集う場所!だから、みんなが気持ちよくいられる場所にしたかったので考え直し、何とか
スッキリ見えるようになったかな・・・・
まだまだ完全ではありませんが、何とか落ち着きました。
机の板が白っぽい物だったので、使うケース等も白い物に揃えました。こうすることでも統一感が出て
スッキリ見えますよね!!
A4の書類ケースも、上から見えないようにわざと立ててしまうものにし、電話帳など重い物が入っている
為と物の扱いがかなり乱暴な主人では紙の物では直ぐに壊れてしまうかも知れない為、ちょっと高くても
プラスチックの物を選びました。
ちなみにA4の書類ケース、2段のカラーボックスは『ニトリ』
引き出し式のA4書類ケースは『無印良品』で買いました。
これでTVも液晶の物になればもっとスッキリするんだろうけど、車も買い替えちゃったし・・・っと言う訳で
もうしばらく、画面にはアナログが付いたまま頑張ります
一応配置が決まったので、しばらく様子を見て、不便を感じるところがあったら直し、これで大丈夫と
なったらラベル付けをしたいと思います!!
部屋のリフォームをしなくても、置く物でかなり部屋の感じって変わりますよね♪
大切な一部屋は子供部屋なので、リビングに私達の箪笥を置いています。
以前は、なんでこんなにスッキリしないのかな?私のしまい方が悪いのかな?って思っても
いましたが、考えてみれば、部屋数が少ないんだから、そこに箪笥が来ても仕方ない!
今はそう思って、じゃーどうしたらもっと広くスッキリ見えるかなって考えるようになり、
リビングの部屋の片側の壁は腰高さの箪笥が2台並んで置かれているので、反対側の壁を
スッキリさせたいと思い、机を作ってもらう事にしました。
娘が通っているテニスで下の娘と同じクラスのお父さんが大工さんで、無理を言って作って
もらいました。

やっぱりプロは違いますね~!!あっという間にしかも、コンセントの位置など、私が見落として
いたところまでちゃんとカバーして作って頂きました。
以前はこんな感じでした↑ ↑ ↑ 色合いはなるべく揃えたつもりでしたが買い足していったり
以前からあったものを使っているからバラバラ・・・しかも、色が暗いので重い感じがする!
パソコンも置くところがなく、箪笥の上に置いて使ってました。
それがこんな感じに変わりました

私はA4が立てて入るカラーボックス3段の物を横にしてそこに横にしてA4が入る書類ケース置き
しまうつもりでした。しかし、主人は、「カラーボックスから書類ケースがはみ出るのは嫌だ!スッキリ見えないから嫌だ!」っと言われ、私の計画が狂ってしまいました

今回のこの配置等は私が一任されていたので好きにやってもよかったのですが、やはりこの場所は
家族みんなが集う場所!だから、みんなが気持ちよくいられる場所にしたかったので考え直し、何とか
スッキリ見えるようになったかな・・・・
まだまだ完全ではありませんが、何とか落ち着きました。
机の板が白っぽい物だったので、使うケース等も白い物に揃えました。こうすることでも統一感が出て
スッキリ見えますよね!!
A4の書類ケースも、上から見えないようにわざと立ててしまうものにし、電話帳など重い物が入っている
為と物の扱いがかなり乱暴な主人では紙の物では直ぐに壊れてしまうかも知れない為、ちょっと高くても
プラスチックの物を選びました。
ちなみにA4の書類ケース、2段のカラーボックスは『ニトリ』
引き出し式のA4書類ケースは『無印良品』で買いました。
これでTVも液晶の物になればもっとスッキリするんだろうけど、車も買い替えちゃったし・・・っと言う訳で
もうしばらく、画面にはアナログが付いたまま頑張ります

一応配置が決まったので、しばらく様子を見て、不便を感じるところがあったら直し、これで大丈夫と
なったらラベル付けをしたいと思います!!
部屋のリフォームをしなくても、置く物でかなり部屋の感じって変わりますよね♪
2010年02月01日
まだ間に合う!入園・入学前に躾けましょう♪
昨夜、『エチカの鏡』という番組で、『ヨコミネ式教育法 第4弾』が放送されました。
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
横峯吉文先生の経営されている保育園児がそれはもうー凄い!!運動も音楽も勉強も!
今回は、園児が卒園したらどうなっているのか?が放送されました。
横峯先生の教育方針を聞いていたら、「わー私と同じ!!」って思うところが多くありました。
私が子供たちの片付けや身支度を自分で出来る様に教えてきたのは、決して教育熱心と
言う訳でもなくただ単純に早く自立して欲しかったから!簡単に言えば、早く自分の事が
出来るようになれば私が楽になるかなって思ったからです。
教え始めたのが早かったので少し時間も掛かりましたが、今小3の娘は支度などほとんど
私の手を煩わせる事はありません。そして、小1の娘も学校の支度など自分でやっていますが
休み明けの月曜日など荷物が多く心配な時は「お姉ちゃん○○ちゃんの支度チェックしてあげて!!」と
お願いすると、お姉ちゃんとしての自覚でしっかりチェックしてくれますし、自分自身も忘れ物を
したらお姉ちゃんとして恥ずかしいと言う思いで自分の事もしっかりするようになります。
今回、同じ整理収納アドバイザーである後藤史恵さんと一緒に入園・入学前のセミナーを開催させて
頂くことになりました。
この時期は入園・入学前のお子さんは特に、お兄ちゃんお姉ちゃんになるという、嬉しさとやる気で一杯
です。躾をするにはとってもいい時期なのです。
私は、実体験を踏まえながら子供自身で支度等が出来るように親である私達がどうしたらいいのか
などお話させていただきます。
子供に片づけを躾ける事は決して難しいことだとは思いません。面倒くさがりの私でも出来たのですから!
ちょっとの手間とちょっとの努力で、これから先がどれだけ楽になるのか!
って事を知って頂き、是非家事を育児を頑張って欲しいと考えています。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円(税込み)
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★2月17日(水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
横峯吉文先生の経営されている保育園児がそれはもうー凄い!!運動も音楽も勉強も!
今回は、園児が卒園したらどうなっているのか?が放送されました。
横峯先生の教育方針を聞いていたら、「わー私と同じ!!」って思うところが多くありました。
私が子供たちの片付けや身支度を自分で出来る様に教えてきたのは、決して教育熱心と
言う訳でもなくただ単純に早く自立して欲しかったから!簡単に言えば、早く自分の事が
出来るようになれば私が楽になるかなって思ったからです。
教え始めたのが早かったので少し時間も掛かりましたが、今小3の娘は支度などほとんど
私の手を煩わせる事はありません。そして、小1の娘も学校の支度など自分でやっていますが
休み明けの月曜日など荷物が多く心配な時は「お姉ちゃん○○ちゃんの支度チェックしてあげて!!」と
お願いすると、お姉ちゃんとしての自覚でしっかりチェックしてくれますし、自分自身も忘れ物を
したらお姉ちゃんとして恥ずかしいと言う思いで自分の事もしっかりするようになります。
今回、同じ整理収納アドバイザーである後藤史恵さんと一緒に入園・入学前のセミナーを開催させて
頂くことになりました。
この時期は入園・入学前のお子さんは特に、お兄ちゃんお姉ちゃんになるという、嬉しさとやる気で一杯
です。躾をするにはとってもいい時期なのです。
私は、実体験を踏まえながら子供自身で支度等が出来るように親である私達がどうしたらいいのか
などお話させていただきます。
子供に片づけを躾ける事は決して難しいことだとは思いません。面倒くさがりの私でも出来たのですから!
ちょっとの手間とちょっとの努力で、これから先がどれだけ楽になるのか!
って事を知って頂き、是非家事を育児を頑張って欲しいと考えています。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円(税込み)
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★2月17日(水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー 054-255-1231